シャキシャキ美味しい白菜キムチの作り方
超簡単白菜の下処理〜美味しい白菜キムチの作り方
数日前に漬けた白菜キムチがちょうど良く熟成し、食卓を豊かにしてくれています。甘酸っぱくて爽やかな白菜の水キムチは、見た目にも食欲をそそります。白菜キムチはまさに「ご飯泥棒」と呼ぶにふさわしい美味しさです。シャキシャキとした食感と酸味が口の中に広がり、この豊かな味わいはご飯が止まらなくなります。食物繊維が豊富な白菜で作られたキムチなので、消化も良く、お腹も楽にしてくれるため、さらに美味しくいただけます。
主な材料
- 白菜 8kg
米粉の糊作り
- 水 1.8L
- 米粉(うるち米)9大さじ
白菜の塩漬け
- 水 2L
- 粗塩 3カップ
ヤンニョム(調味料)材料
- 赤唐辛子 130g
- 玉ねぎ 300g
- ネギ(青い部分も含む)150g
- ニラ 50g
- りんご 1個
- ニンニク 200g
- 生姜 30g
- コチュカル(韓国唐辛子粉)3カップ
- イカナゴの魚醤(カナリエキス)2/3カップ
- エビの塩辛(セウジョッ)2/3カップ
- 梅エキス(メシルチョン)2/3カップ
- 塩 大さじ3
- ニューシュガー(合成甘味料)大さじ1
- 水 1.8L
- 米粉(うるち米)9大さじ
白菜の塩漬け
- 水 2L
- 粗塩 3カップ
ヤンニョム(調味料)材料
- 赤唐辛子 130g
- 玉ねぎ 300g
- ネギ(青い部分も含む)150g
- ニラ 50g
- りんご 1個
- ニンニク 200g
- 生姜 30g
- コチュカル(韓国唐辛子粉)3カップ
- イカナゴの魚醤(カナリエキス)2/3カップ
- エビの塩辛(セウジョッ)2/3カップ
- 梅エキス(メシルチョン)2/3カップ
- 塩 大さじ3
- ニューシュガー(合成甘味料)大さじ1
- 赤唐辛子 130g
- 玉ねぎ 300g
- ネギ(青い部分も含む)150g
- ニラ 50g
- りんご 1個
- ニンニク 200g
- 生姜 30g
- コチュカル(韓国唐辛子粉)3カップ
- イカナゴの魚醤(カナリエキス)2/3カップ
- エビの塩辛(セウジョッ)2/3カップ
- 梅エキス(メシルチョン)2/3カップ
- 塩 大さじ3
- ニューシュガー(合成甘味料)大さじ1
調理手順
Step 1
白菜の外側の硬い葉を取り除きます。レシピでは白菜3個を使用しますが、今回は2個半を使ってキムチを漬けました。残りの半個は、別途白菜の水キムチを作るのに活用できます。
Step 2
白菜を半分に切り、約3cm幅に食べやすい大きさに切ります。芯の部分は包丁で切り込みを入れるか、取り除いてください。白菜の内側の部分も同様に3cm角に切ります。このように下処理をすると、白菜が扱いやすくなります。
Step 3
ボウルに水2Lと粗塩2カップを入れてよく溶かし、切った白菜に回しかけて混ぜます。残りの粗塩1カップを白菜全体に振りかけます。約4時間ほど塩漬けにし、途中で2〜3回上下を返すと、塩が均一に染み込み、白菜がシャキッと美味しく漬かります。
Step 4
白菜が塩漬けされている間に、米粉の糊(もち米粉ではなく、うるち米の粉を使います)を作ります。水1.8Lに米粉9大さじを入れ、ダマにならないようによく溶かし、とろみがつくまで煮ます。糊は少し緩めに仕上げるのがポイントです。
Step 5
約4時間塩漬けした白菜は、冷たい水で3〜4回丁寧に洗い、余分な塩分を洗い流します。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。白菜がきれいなら3回でも十分ですが、私は4回洗ってよりすっきりと仕上げました。
Step 6
ヤンニョム(調味料)の材料となる野菜や果物を、すべてきれいに洗い、皮をむくなどして準備します。
Step 7
ネギとニラは約5cmの長さに切ります。赤唐辛子、りんご、玉ねぎ、ニンニク、生姜は、ミキサーにかけやすい大きさに切ります。まずミキサーのカット機能で粗みじんにし、次に粉砕機能でさらに細かくすると、滑らかなヤンニョムになります。
Step 8
大きなボウルに、エビの塩辛(セウジョッ)2/3カップ、イカナゴの魚醤(カナリエキス)2/3カップ、梅エキス(メシルチョン)2/3カップを入れます。
Step 9
ここに、コチュカル3カップ、ニューシュガー大さじ1、塩大さじ3を加えます。すべての材料をよく混ぜ合わせて、ヤンニョムを完成させます。
Step 10
作っておいたヤンニョムに、ミキサーで細かくした野菜やりんごのペーストをすべて加えて、さらに混ぜ合わせます。
Step 11
よく混ぜ合わせたヤンニョムに、水気を切った白菜を加え、全体にヤンニョムが均一に絡むように、力強く和えていきます。まるでダンスを踊るかのように、楽しく混ぜるのがコツです!(よいしょ、よいしょ!)
Step 12
美味しい白菜キムチの完成です! 김치통(キムチ容器)に白菜キムチをしっかりと詰めます。一日ほど常温に置いて、キムチが酸っぱく熟成するのを待ち、その後冷蔵庫に移して保存してください。常温で良い香りがしてきたら、冷蔵庫でも十分に熟成が進みますので、キムチ専用冷蔵庫で保存してお召し上がりください。