シャキシャキ爽やか!夏にぴったり、ヨルムキムチの作り方
青臭さゼロ!美味しいヨルムキムチの作り方・ヤンニョム(調味料)の秘密を公開
夏にぴったりの、シャキシャキとした食感がたまらない、青臭さのないヨルムキムチ(小大根のキムチ)を自宅で手作りしましょう。複雑な工程なしで、誰でも簡単に作れる超シンプルレシピと、最高の味を引き出すヤンニョムの秘訣をご紹介します。
ヨルムキムチの主な材料
- 新鮮なヨルム(小大根) 1束
- ニラ 7本
- 青唐辛子 7本(辛味を加えるため)
- 赤パプリカ 1/2個(彩りと甘みをプラス)
- 天日塩 1カップ(ヨルムの塩漬け用)
シャキシャキヨルムキムチのヤンニョム(調味料)
- 小麦粉の糊 大さじ2(とろみと発酵を助けます)
- 茹でたじゃがいも 1個(塊がないよう滑らかに潰してください)
- 玉ねぎ 1/2個(甘みを出します)
- カナリエキス(イカナゴの魚醤) 大さじ3(旨味担当)
- 細かい粉唐辛子 大さじ3(きれいな色を出します)
- おろしニンニク 大さじ3(風味UP!)
- 天日塩 大さじ1(味調整用)
- ステビア 小さじ1/2(ほのかな甘みをプラス、お好みで)
- 小麦粉の糊 大さじ2(とろみと発酵を助けます)
- 茹でたじゃがいも 1個(塊がないよう滑らかに潰してください)
- 玉ねぎ 1/2個(甘みを出します)
- カナリエキス(イカナゴの魚醤) 大さじ3(旨味担当)
- 細かい粉唐辛子 大さじ3(きれいな色を出します)
- おろしニンニク 大さじ3(風味UP!)
- 天日塩 大さじ1(味調整用)
- ステビア 小さじ1/2(ほのかな甘みをプラス、お好みで)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なヨルムを準備しましょう。ヨルムの硬い葉や傷んだ葉は取り除き、根元の土をきれいに洗い落としてください。
Step 2
きれいにしたヨルムは、根元まで流水で何度か丁寧に洗います。洗ったヨルムを、水1リットルに天日塩1カップを溶かした塩水に約2時間漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、均一に漬かります。
Step 3
2時間後、漬かったヨルムをザルにあげ、冷たい水でさっと洗い塩抜きをします。水気を軽く切ったら、食べやすい大きさ(約5~7cm)に切って準備します。
Step 4
ヨルムキムチの食感を柔らかくするために、小麦粉の糊を作ります。冷たい水1カップに小麦粉大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かし、弱火で混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷まします。
Step 5
ヤンニョムに使う茹でたじゃがいもは、早く火を通し柔らかくするために薄切りにし、電子レンジで約2分加熱します。こうすると、ミキサーで混ぜる際にさらに滑らかになります。
Step 6
玉ねぎ1/2個は、ミキサーに入れて細かくする準備をします。じゃがいもと玉ねぎを一緒に潰すと、より滑らかで甘みのあるベースができます。
Step 7
よく冷めた小麦粉の糊に、粉唐辛子、おろしニンニク、ステビア(お好みで)、カナリエキスを加えてよく混ぜ合わせ、美味しいヨルムキムチのヤンニョムを作ります。
Step 8
次に、他の野菜を準備します。ニラは2cmの長さに切り、青唐辛子は薄切りにします。赤パプリカは種を取り除き、粗みじんにして彩りを加えます。
Step 9
大きめのボウルに準備したヨルムを入れ、切ったニラ、青唐辛子、パプリカを全て加えます。
Step 10
作っておいたヨルムキムチのヤンニョムを全て注ぎ入れ、ヨルムが潰れないように優しく混ぜ合わせます。ヤンニョムがヨルム全体に均一に絡むようにするのがポイントです。
Step 11
これで美味しいヨルムキムチの完成です!
Step 12
完成したヨルムキムチは、清潔な保存容器に移します。すぐに冷蔵庫に入れる前に、常温で1~2日間ほど少し熟成させると、さらに美味しくなります。その後、キムチ冷蔵庫で保存し、冷やしてお召し上がりください。
Step 13
よく熟成したヨルムキムチは、そのまま食べてもご飯が進む美味しいおかずですが、爽やかなシャキシャキ感は、キムチそうめんやヨルム冷麺にするのにもぴったりです。夏の暑い時期にぴったりの、爽やかな味覚をお楽しみください!