シャキシャキ爽やか!きゅうりの和え物(漬け込み不要・すぐできる!)
漬け込み不要で究極のシャキシャキ!きゅうりの和え物のおいしい作り方
冬の間楽しんだキムチがもう終わり?でも、すぐに作る時間がない?心配いりません!この速くて簡単なきゅうりの和え物は、まさにうってつけ。ふっくらしたきゅうりとシンプルな材料で作れ、事前につける必要がないので、驚くほど短時間で準備できます。どんな食事にも爽やかなアクセントを加えてくれる、嬉しい副菜です。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やすとさらに深い味わいが楽しめます。
主な材料
- ふっくらしたきゅうり 3本(約350~400g)
- 玉ねぎ 1個
きゅうりの下味
- 味塩 1/2 大さじ
- 砂糖 1/2 大さじ
- エビの塩辛(実のみ) 1/3 大さじ
合わせ調味料
- コチュジャン(中挽き) 6 大さじ
- イワシの魚醤(ナンプラーでも可) 4 大さじ
- ニンニクみじん切り 1/2 大さじ
- みりん 3 大さじ
- 水 4 大さじ
- もち米粉 1/3 大さじ
- 生姜パウダー 2~3つまみ(任意)
- 酢 2 大さじ
- 味塩 1/2 大さじ
- 砂糖 1/2 大さじ
- エビの塩辛(実のみ) 1/3 大さじ
合わせ調味料
- コチュジャン(中挽き) 6 大さじ
- イワシの魚醤(ナンプラーでも可) 4 大さじ
- ニンニクみじん切り 1/2 大さじ
- みりん 3 大さじ
- 水 4 大さじ
- もち米粉 1/3 大さじ
- 生姜パウダー 2~3つまみ(任意)
- 酢 2 大さじ
調理手順
Step 1
1. まず、合わせ調味料の材料をすべてボウルに入れて混ぜ合わせます。計量は、普段お使いのライススプーン(お茶碗一杯分をよそうスプーン)を基準にします。
Step 2
2. コチュジャンは、キムチ用の粗挽きよりも、中挽きまたは細挽きを使うのがおすすめです。色合いと風味がよりまろやかに仕上がります。
Step 3
3. 魚醤はイワシのものがおすすめですが、サンマの魚醤(カンナリ・エッチョッ)を使っても構いません。お好みのものを選んでください。
Step 4
4. みりん(アルコール度数14%)を使うと、独特の旨味が加わり、古いコチュジャンのような匂いを抑える効果もあります。みりんがない場合は、料理酒(チョンジョン)で代用できます。
Step 5
5. もち米粉と水を混ぜるのは、もち米粉を別途煮る手間を省くためです。もち米粉は、調味料の濃度を調整し、熟成を助け、コチュジャンの辛味や塩味をまろやかにする役割を果たします。
Step 6
6. 生姜パウダーは2~3つまみ程度にしてください。生姜特有の香りが強くなりすぎないように、少量だけ使うのがコツです。生姜パウダーがなくても大丈夫です。
Step 7
7. 調味料の材料をよく混ぜ合わせたら、コチュジャンの生臭さを飛ばし、もち米粉をなじませるために、冷蔵庫で3~4時間ほど寝かせてください。もう少し酸味のある和え物が好きなら、調味料を作る時か、和える時に酢を大さじ2杯追加してください。
Step 8
8. きゅうりは、ふっくらしたものなら3本(約350~400g)を目安に準備してください。もし細いきゅうりなら、3~4本くらい使うと良いでしょう。きゅうりの量に合わせて調味料の量は加減できますので、最初から全部入れずに調整してください。
Step 9
9. きゅうりはきれいに洗ってから、約1cmの厚さに切ってください。このレシピではきゅうりを漬け込まないので、厚さが多少均一でなくても大丈夫です。輪切りでも半月切りでも、お好みの形に切ってください。
Step 10
10. 玉ねぎは、きゅうりよりも少し薄めに千切りにすると、食感のバランスが良くなります。
Step 11
11. 大きめのボウルに、切ったきゅうりと玉ねぎを入れ、きゅうりの下味の材料(味塩、砂糖、エビの塩辛の実)をすべて加えてください。すぐに和えるので、粗塩よりも味塩や細かな塩を使うのがおすすめです。
Step 12
12. 砂糖は、白砂糖でもきび砂糖でも使用可能です。甘さはお好みで調整してください。
Step 13
13. エビの塩辛は実の部分だけを使い、エビが大きい場合はハサミや包丁で細かく刻んでから加えてください。塩辛の旨味が増します。
Step 14
14. 下味の材料を加えてきゅうりと玉ねぎを軽く混ぜ合わせたら、準備した合わせ調味料の約80%だけを先に入れて和え始めてください。味を見ながら残りの調味料を追加します。
Step 15
15. きゅうりから水分が出て調味料が緩むことを考慮して、最初は調味料が少し濃いめ(または少なく感じる)かもしれませんが、慌てないでください。きゅうりを潰さないように、優しく押さえながら、調味料が全体に均一に絡むように和えてください。
Step 16
16. 全体に調味料が混ざったら味見をします。甘さが足りなければ砂糖を少し足し、味が薄く感じれば残りの調味料を加えてください。きゅうりから水分が出ることを考えると、少しだけ味が濃いかな?と感じるくらいが、熟成後にちょうど良い味になります。
Step 17
17. このくらい調味料が均一に絡んだら、よく和えられています。すぐに食べても美味しいですが、密閉容器に移して冷蔵庫で3~4時間ほど熟成させてから食べると、きゅうりの冷たさと調味料の旨味が合わさり、さらに深みのある美味しいきゅうりの和え物になります。食べる前にもう一度軽く混ぜてください。