おいしい通り

シャキシャキきゅうりのキムチ(オイソバギ)





シャキシャキきゅうりのキムチ(オイソバギ)

家庭で作る、夏の定番!シャキシャキきゅうりのキムチ(オイソバギ)の作り方

夏にぴったりの定番キムチ、オイソバギ(きゅうりのキムチ)をご紹介します。アルトクランのユ・ジョンイムさんのレシピを参考に、材料を細かく刻む代わりに薄く千切りにすることで、驚くほどのシャキシャキ感と深い味わいを引き出しました。きゅうりを軽く湯通しし、交互に切り込みを入れるひと手間で、味がしっかり染み込み、さらに美味しく仕上がります。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • きゅうり 3本(約870g)
  • 水 300ml
  • 天日塩 30g

具材の調味料
  • 大根 75g(薄く千切りにする)
  • 人参 45g(薄く千切りにする)
  • 玉ねぎ 75g(薄く千切りにする)
  • ニラ 75g(小口切りにする)
  • 細粒コチュジャン 10g
  • 魚醤(イワシまたはカナリ) 22g
  • アミの塩辛 15g(細かく刻む)
  • 水あめ 15g
  • 梅エキス 15g
  • にんにく(みじん切り) 9g
  • 生姜(みじん切り) 1.5g
  • 粗挽きコチュジャン 12g
  • 炒りごま 3g

調理手順

Step 1

まず、300mlの水に天日塩30gを加えてよく溶かします。塩水が完全に溶けるように一度沸騰させると、より一層良いでしょう。

Step 2

よく洗ったきゅうりを沸騰した塩水に入れ、たった2〜3秒だけさっと湯通しします。きゅうりが柔らかくなりすぎないよう、時間は必ず守ってください。

Step 3

湯通ししたきゅうりは、すぐに冷水に移して急速に冷まします。この工程が、きゅうりのシャキシャキ感を保つための鍵となります。

Step 4

水気を切ったきゅうりはヘタを取り、4等分に切ります。長さによっては3〜4等分でも構いません。

Step 5

切り込みを入れるのがポイント!きゅうりの片面は上から、反対の面は下から交互に切り込みを入れます。深すぎず、3〜4箇所を交互に切り込むことで、味が均一に染み込みやすくなります。

Step 6

次はきゅうりを漬け込む工程です。300mlの水に天日塩30gを溶かして作った塩水を、きゅうりの上に均一に注ぎます。

Step 7

塩水を注いだら、15分ほど様子を見ながら漬け込みます。きゅうりが少し透明になり、柔らかくなったら、うまく漬かっています。

Step 8

よく漬かったきゅうりは、流水で軽く洗い、塩気を取り除きます。そして、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水分が残っていると、キムチが薄味になってしまうことがあります。

Step 9

美味しい具材を作りましょう!まず、細かく千切りにした大根と細粒コチュジャンをボウルに入れ、色が均一に染まるようにもみ込みます。

Step 10

次に、千切りにした人参、魚醤、アミの塩辛、水あめ、梅エキス、にんにくのみじん切り、生姜のみじん切り、粗挽きコチュジャンを加えます。最後に、千切りにした玉ねぎ、小口切りにしたニラ、炒りごまを加えて、全ての材料がよく混ざり合うように優しく混ぜ合わせます。

Step 11

準備した具材を、漬け込んだきゅうりの切り込みに丁寧に詰めていきます。具材を詰め終わったら、きゅうりを軽く押して空気を抜き、具材がしっかりと固定されるようにします。

Step 12

キムチを容器に詰めます。すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で3日ほど熟成させると、より深い味わいを楽しめます。お好みでさらに長く熟成させても美味しいです。シャキシャキでさっぱりとしたオイソバギをぜひお楽しみください!



モバイルバージョンを終了