おいしい通り

サムゲタン(鶏参湯)マツタケ風味:夏の元気回復の決定版





サムゲタン(鶏参湯)マツタケ風味:夏の元気回復の決定版

夏の暑さを吹き飛ばす、マツタケの豊かな香りと深みのあるスープが特徴のサムゲタンレシピをご紹介します。元気回復にぴったりな滋養食です。土用の丑の日にも最適!

夏の土用丑の日の前に、特別なマツタケ入りサムゲタンを準備しました。芳醇なマツタケ、プリプリのあわび、そして柔らかい鶏肉が織りなすハーモニーは、暑さで失われた活力を取り戻してくれる最高の滋養食です。ご家庭で本格的な味をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

サムゲタンの材料
  • 国産若鶏 1羽(下処理済み)
  • ミニあわび 7~8個
  • 高麗人参 2本
  • 冷凍マツタケ 2個
  • ニンニク 5~6かけ(丸ごと)
  • ナツメ 5個

栄養満点!参鶏湯(サムゲタン)のお粥(タッジュク)の材料
  • もち米 1カップ(紙コップ基準)
  • ニンジン 100g
  • ニラ(または万能ねぎ) 3本
  • シイタケ 1個
  • 塩 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、若鶏のお尻の奥と首の部分にある余分な脂を取り除きます。流水で鶏肉の内側も外側もきれいに洗い、下準備をしてください。もし、鶏皮に残っている細かい毛があれば、指で丁寧に取り除くか、毛抜き(ピンセット)を使って抜くと、よりきれいに仕上がります。

Step 2

冷凍マツタケは、ぬるま湯に浸して完全に解凍した後、流水で丁寧に洗い流します。高麗人参は、柔らかいブラシで表面の土を優しくこすり落としながらきれいに洗ってください。マツタケは9月が旬ですが、冷凍のものでも豊かな香りを十分に楽しめます。少量でも香りが非常に強いのが特徴です。

Step 3

サムゲタンに入れる高麗人参、ナツメなどの韓方(ハンバン)材料とニンニクは、清潔な布袋やだしパックに入れます。煮込んでいる間に具材がスープに散らばらないように、袋の口をしっかりと閉じることが重要です。これにより、韓方材料が混ざってスープが濁るのを防ぎ、澄んだ深みのあるスープの味を楽しむことができます。

Step 4

厚手の鍋に、準備した韓方材料の袋、きれいに洗った若鶏、解凍したマツタケ、高麗人参を全て入れます。鶏肉が柔らかくなるまで、じっくりと煮込んでください。普通の鍋では約50分、圧力鍋を使用すると約20分で鶏肉が柔らかく仕上がります。(追加のヒント:煮込んでいる間にローリエの葉を2枚加えると、臭み消しにさらに効果的です。)

Step 5

鶏肉が煮込んでいる間に、ミニあわびは歯ブラシで殻の表面の汚れをきれいにこすり洗いします。下処理の後、あわびの硬い「歯」(顎の部分)をナイフで切り取ってください。この歯を残しておくと、食べる際に砂を噛んだようなジャリジャリとした食感が感じられることがありますので、必ず取り除きましょう。

Step 6

合計で約40分煮込んだ後、ほぼ火が通った鶏肉に、下処理をしたあわびを加えます。あわびを入れてからさらに10分煮込むと、国産鶏特有のしっかりとした食感と、あわびのプリプリとした食感が絶妙に調和したサムゲタンを味わえます。合計50分煮込むことで、鶏肉の少し歯ごたえのある食感も柔らかくほぐれ、美味しくいただけます。

Step 7

参鶏湯のお粥(タッジュク)を作るために、ニンジンとニラ(または万能ねぎ)はきれいに洗って、細かく刻む(小口切り)ように切って準備します。冷蔵庫に残っている野菜の切れ端を活用しても良いでしょう。ズッキーニや玉ねぎなど、ご家庭にある野菜を使って栄養満点のお粥を完成させることができます。

Step 8

風味を豊かにしてくれるシイタケも、食べやすい大きさに刻んで準備します。

Step 9

サムゲタンを煮出した後のスープをザルなどで漉し、澄んだ状態にします。鶏肉の表面に浮いている油分は取り除き、鍋にもち米1カップを入れて煮始めます。もち米が少しふやけてきたら、準備しておいたニンジン、シイタケ、ニラなどの野菜を加え、お粥が鍋底にくっつかないように、ヘラで絶えず混ぜながら弱火でじっくりと煮込んでいきます。

Step 10

お粥が程よく煮詰まり、とろみがついたら、お好みに合わせて塩で味を調えて完成です。温かく栄養満点のお粥は、サムゲタンと一緒に食べると、満足感のある一食になります。



モバイルバージョンを終了