おいしい通り

サクサク!ライスペーパー豆腐餃子





サクサク!ライスペーパー豆腐餃子

ベジタリアンのための簡単ライスペーパー豆腐餃子レシピ

健康志向の方や菜食主義の方にぴったりのレシピです。ライスペーパーを使って、簡単でヘルシー、そして美味しいヴィーガン餃子を楽しみましょう。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

餃子の具材と調味料
  • 木綿豆腐 1丁
  • 玉ねぎ 100g
  • 万能ねぎ 50g
  • 塩 小さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • ライスペーパー 20枚
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

美味しいライスペーパー豆腐餃子を作るために、全ての材料を準備しましょう。玉ねぎと万能ねぎはきれいに洗っておきます。

Step 2

豆腐の水切りは非常に重要です。キッチンペーパーで包むか、豆腐プレスを使ってしっかりと水気を切ってください。具材に水分が多いと、ライスペーパーが破れたり、餃子同士がくっついてしまう原因になります。しっかりと水気を切ることが、美味しい餃子を作るための秘訣です。

Step 3

水切りした豆腐をボウルに入れ、フォークや手で塊がなくなるまで潰します。玉ねぎはみじん切りにし、万能ねぎは小口切りにします。潰した豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、万能ねぎ、にんにくみじん切り、炒りごま、塩を全て加えてよく混ぜ、餃子の餡を作ります。ここでポイントです。玉ねぎをたっぷり加えると、餃子の風味が格段に良くなります。豆腐と同量くらいの玉ねぎを入れても美味しいですよ。

Step 4

これで美味しい豆腐の餡が完成しました。味見をして、もし薄ければ塩を少し加えて調整してください。

Step 5

広めの器に温かいお湯をたっぷり用意します。ライスペーパーを温かいお湯に15〜20秒ほど両面浸し、少し柔らかくなったら取り出します。長時間浸しすぎると破れてしまうので注意しましょう。

Step 6

柔らかくなったライスペーパーの上に、準備した豆腐の餡を適量のせます。餡を乗せすぎると形を整えるのが難しくなることがあります。

Step 7

ライスペーパーの両端を内側に折り込み、餡がはみ出ないようにします。次に、下から巻き上げるようにして、具材を包み込みます。

Step 8

そのまましっかりと巻き込み、ラグビーボールのような形や、お好みの餃子の形に整えます。ライスペーパーは薄いので、数回巻くだけで簡単に形になります。

Step 9

残りの材料も同様に、食べやすい餃子の形にしていきます。これで揚げるか焼く準備ができました。

Step 10

フライパンに多めの油を熱し、ライスペーパー餃子を並べ入れ、中火で両面がきつね色になるまで、揚げ焼きのように焼きます。油をたっぷり使うことで、ライスペーパー同士がくっつかず、カリッと揚がり、中まで均一に火が通ります。生焼けだとライスペーパーがべたついたりくっついたりするので、しっかりと火を通してください。

Step 11

外はサクサク、中はふんわりのライスペーパー豆腐餃子の完成です!そのまま食べても美味しいですが、お好みでタレを添えれば、さらに豊かな味わいが楽しめます。醤油1:砂糖1:酢1の割合で混ぜた、甘酸っぱい餃子のタレを添えてみてください。絶品のおやつが完成しますよ!



モバイルバージョンを終了