コリコリ食感!うま味たっぷり、しょっぱくない「ウーロン(タニシ)のデンジャンチゲ」
家庭料理レシピ:コリコリのタニシと香ばしいデンジャンの完璧な調和、しょっぱくないウーロンデンジャンチゲの作り方
新鮮なタニシをたっぷり加えて煮込んだデンジャンチゲ!しょっぱすぎず、ご飯が止まらなくなる絶品ウーロンデンジャンチゲのレシピをご紹介します。野菜と豆腐も加えて栄養満点です。
主な材料
- 下処理済みのタニシ 200g
- 小麦粉 大さじ1(タニシの洗浄用)
- 粗塩 大さじ1(タニシの洗浄用)
- ズッキーニ 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- エリンギ 1本
- 干ししいたけ 10g(または生しいたけ 1個)
- 木綿豆腐 1/2丁
- 青唐辛子 3本
- 長ネギ 1本
- 水 300ml(しいたけと昆布の出汁)
調味料
- ごま油 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- デンジャン(韓国味噌)大さじ3
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 乾燥いわしのすり身 大さじ1(お好みで、うま味アップ)
- 砂糖 小さじ1(甘さの調整用)
- ごま油 大さじ2
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- デンジャン(韓国味噌)大さじ3
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 乾燥いわしのすり身 大さじ1(お好みで、うま味アップ)
- 砂糖 小さじ1(甘さの調整用)
調理手順
Step 1
タニシの鮮度を保ち、不純物を取り除く最初のステップです。ボウルにタニシ200gを入れ、小麦粉大さじ1と粗塩大さじ1を加えます。手で力強く揉み洗いすると、タニシのぬめりが取れてプリプリになります。きれいな水で数回すすぎ、水気を切ってください。
Step 2
深い味わいの出汁を作りましょう。干ししいたけ10gは軽く一度洗います。鍋にきれいな水2カップ(約300ml)としいたけ、昆布5gを一緒に入れて約10分間浸しておきます。しいたけの風味が昆布のうま味と共に水にしっかりと染み出すでしょう。
Step 3
出汁が浸出する間に、浸した干ししいたけを取り出して水気をしっかりと絞り、細かく刻みます。食感が良くなります。昆布は出汁を取る役割なので、ここで取り出して別に保管するか、他の料理に活用してください。
Step 4
このように丹精込めて作ったしいたけと昆布の出汁は、デンジャンチゲの味を格段に豊かにしてくれる秘密兵器です。捨てずに、必ずデンジャンチゲを煮る際に使用してください。
Step 5
ズッキーニはデンジャンチゲに甘みと柔らかさを加えてくれる野菜です。準備したズッキーニ1/2本を、親指の爪よりも少し大きい、一口大に切ってください。大きすぎると火が通るのに時間がかかります。
Step 6
玉ねぎ1/2個もズッキーニと同じくらいの大きさに細かく切ります。玉ねぎの甘さがデンジャンの塩味を和らげ、風味を豊かにします。
Step 7
エリンギ1本は、プリプリとした食感を加えるでしょう。こちらもズッキーニや玉ねぎと同じくらいの大きさに細かく切って準備します。キノコの香りが加わって、さらに美味しくなります。
Step 8
辛いのがお好みであれば、青唐辛子3本を小口切りにしてください。お子様と一緒に召し上がる場合や辛さ控えめがお好みであれば、普通のピーマンに代えるか、量を調整してください。
Step 9
長ネギ1本は、爽やかな香りを添えてくれます。斜めに半分に切ってから、他の野菜と同じくらいの大きさに細かく小口切りにしてください。最後に加えると、ネギの新鮮な香りが生きます。
Step 10
木綿豆腐1/2丁は、デンジャンチゲにコクと柔らかさを加えます。ズッキーニと同じくらいの大きさに角切りにしてください。ご飯と一緒に混ぜて食べるのにちょうど良いサイズです。
Step 11
いよいよデンジャンチゲを炒め始めます。鍋または深めのフライパンにごま油大さじ2を熱し、中弱火にかけます。刻んだ玉ねぎを加え、透明になるまで香りが立つように炒めます。にんにくのみじん切り大さじ1も一緒に炒めると、より深い風味が出ます。
Step 12
玉ねぎとにんにくが十分に炒められ、香ばしい香りがしてきたら、デンジャン大さじ3、コチュジャン大さじ1、コチュカル大さじ1、乾燥いわしのすり身大さじ1(お好みで)を加え、一緒に炒め合わせます。デンジャンが焦げ付かないように弱火で1〜2分間、しっかりと炒めると、香ばしい風味が倍増します。
Step 13
調味料がよく混ざり合って香ばしくなったら、あらかじめ準備しておいたしいたけと昆布の出汁300mlを注ぎます。強火にして一煮立ちさせ、調味料が水によく溶けるようにします。
Step 14
野菜の中で比較的硬めのズッキーニとエリンギを先に入れます。これらの野菜が十分に火が通り、デンジャンの味を吸収するように煮込む工程です。約5分間煮てください。
Step 15
ズッキーニが半分ほど火が通ったら豆腐を加えます。豆腐が崩れないように優しく混ぜ、砂糖小さじ1を加えて全体の味のバランスを整えます。もう一度一煮立ちさせて、材料に味が染み込むようにします。
Step 16
最後に、準備しておいた下処理済みのタニシと、小口切りにした長ネギ、青唐辛子を加えます。タニシは長時間煮ると硬くなることがあるので、最後に入れてさっと火を通すだけで、柔らかくて美味しく仕上がります。
Step 17
タニシ、ネギ、唐辛子を加えたら、ごく短時間だけさらに煮てください。30秒から1分程度で十分です。材料が互いに馴染み、美味しいウーロンデンジャンチゲが完成するでしょう。
Step 18
しょっぱすぎず、深い味わいのウーロンデンジャンチゲが完成しました!温かいご飯に混ぜて食べれば、ご飯泥棒になること間違いなしです。
Step 19
こうして作ったウーロンデンジャンチゲは、蒸したキャベツ、柔らかいエゴマの葉、新鮮なサンチュなどの様々な쌈(サンチュ)野菜と一緒に食べると、さらに美味しくいただけます。サンチュで巻いて、一口で頬張ってみてください!