おいしい通り

コチュジャンなし!甘辛トッポッキ





コチュジャンなし!甘辛トッポッキ

コチュジャンがなくても美味しい甘辛トッポッキが作れます〜美味しいよ〜

トッポッキが食べたいのにコチュジャンが切れてしまった時、唐辛子粉だけでこんなに美味しいトッポッキが作れます!お家で簡単に楽しめる特別なトッポッキレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • トッポッキ餅 300g
  • 四角おでん 1枚
  • 水 200cc

調味料
  • 中粒唐辛子粉 大さじ1/2 (約3-4g)
  • 細粒唐辛子粉 大さじ1 (約8-9g)
  • チョンヤン唐辛子粉 大さじ1/2 (約3-4g)
  • 砂糖 大さじ1 (約10g)
  • チャジャン粉 (黒豆味噌粉) 大さじ1/2 (約4-5g)
  • 牛肉だしの素 大さじ1/2 (約4-5g)
  • オイスターソース 大さじ1 (約10-12g)
  • 水あめ 大さじ6 (約60g)
  • 水 大さじ4 (約32g)

調理手順

Step 1

計量には、ご家庭で普段お使いになる8cc程度の日本の食卓で使うスプーンを基準とします。まず、分量の調味料をすべて混ぜ合わせてタレを作ります。このタレを冷蔵庫で1日ほど寝かせると、唐辛子粉特有のざらついた風味が減り、よりまろやかで深みのあるトッポッキが楽しめます。チャジャン粉の代わりにカレー粉を使っても良く、チョンヤン唐辛子粉がない場合は、細粒唐辛子粉で代用しても大丈夫です。(参考: 中粒唐辛子粉 約3-4g、チョンヤン唐辛子粉 約3-4g、細粒唐辛子粉 約8-9g、砂糖 約10g、チャジャンまたはカレー粉 約4-5g、牛肉だしの素 約4-5g、オイスターソース 約10-12g、水あめ 約60g、水 約32g) より詳しい工程は、リンクされている動画を参考にされると理解しやすいかと思います。私のYouTubeチャンネル「ドゥユリの台所」に遊びに来ていただけると、さらに多くのレシピや最新情報をいち早くご覧いただけます。チャンネル登録していただけると嬉しいです!

Step 2

1日寝かせたタレは、このようにとろみがつき、まるでコチュジャンに似た濃厚な状態に変化しています。美味しいトッポッキのための準備はほぼ完了です!

Step 3

鍋に水200ccを注ぎ、1日寝かせたタレをすべて入れてよく溶かします。

Step 4

まず、強火でタレと水を一緒に煮立たせます。タレがふつふつと沸騰したら、トッポッキ餅とおでんを入れ、火を中火〜弱火に落としてください。ここからは、中火〜弱火でじっくりと、ゆっくり煮込むことが大切です。お餅が完全に柔らかくなるまで、じっくり煮込んでください。お餅は、あらかじめ水に浸しておくか、完全に解凍してから使うことをお勧めします。急いで冷凍餅を使わなければならない場合は、解凍方法を参考にしてください。こうすることで、お餅から適度なでんぷんが溶け出し、タレがお餅にしっかりと絡み、おでんの風味もスープに染み込みつつ、おでんは煮崩れずにモチモチした食感を保つことができます。

Step 5

お好みで調整するコツをご紹介します!
1. 冷凍餅をそのまま使った場合、お餅がほぐれる前にタレが濃くなりすぎる可能性があるので、水を50ccずつ追加しながら好みの濃さに調整してください。
2. あまり辛くない、あっさりした味がお好みなら、お餅が煮えてスープが少し残っている状態で火を止めてください。
3. 濃厚でとろみのあるタレがお好みなら、スープがほとんどなくなるまで、さらに煮詰めてポッテリとした状態にしてください。
4. このレシピは、余るタレを最小限にするように設計されています。もし、揚げ物をディップしたり、目玉焼きを乗せて混ぜて食べたい場合は、調味料の材料は2倍、水の量は1.5倍にして調理すると良いでしょう。

Step 6

この写真は、前のステップであっさり味に仕上げたトッポッキの例です。皆さんも美味しく作って召し上がってくださいね!



モバイルバージョンを終了