よもぎ食パン
豆クリームとクランブルのよもぎ食パン
先週ご紹介したよもぎと豆クリームの食パンのバージョン2です!今回はよもぎパウダーを増量し、クリームとクランブルのバランスを新たに調整して、さらに美味しく仕上げました。焼き立ての温かいものを食べると、もちもちとした食感とほのかなよもぎの香りに、甘く香ばしい豆クリームとサクサクのクランブルが口いっぱいに広がり、まるでよもぎ餅のような特別な味わいが楽しめます。手作りならではの特別なよもぎ食パン、ぜひ作ってみてください!
基本材料
- 食パン型 1個分 (コーンミールタイプ)
よもぎ食パン生地
- 強力粉 235g
- よもぎ粉 25g
- 砂糖 25g
- 塩 4g
- スキムミルク 6g
- 卵白 1個分
- 無塩バター (室温) 25g
- インスタントドライイースト 小さじ1.5 (ts)
- 水 160〜170g (生地の硬さにより調整)
- ゆで小豆 80g
きな粉カスタードクリーム
- 卵黄 1個
- 砂糖 30g
- 薄力粉 10g
- きな粉 40g
- 牛乳 150g
- 無塩バター 10g
- バニラエッセンス 小さじ0.5 (ts)
きな粉クランブル
- 無塩バター (室温) 20g
- 砂糖 20g
- きな粉 20g
- 薄力粉 10g
- アーモンドプードル 10g
- 強力粉 235g
- よもぎ粉 25g
- 砂糖 25g
- 塩 4g
- スキムミルク 6g
- 卵白 1個分
- 無塩バター (室温) 25g
- インスタントドライイースト 小さじ1.5 (ts)
- 水 160〜170g (生地の硬さにより調整)
- ゆで小豆 80g
きな粉カスタードクリーム
- 卵黄 1個
- 砂糖 30g
- 薄力粉 10g
- きな粉 40g
- 牛乳 150g
- 無塩バター 10g
- バニラエッセンス 小さじ0.5 (ts)
きな粉クランブル
- 無塩バター (室温) 20g
- 砂糖 20g
- きな粉 20g
- 薄力粉 10g
- アーモンドプードル 10g
- 無塩バター (室温) 20g
- 砂糖 20g
- きな粉 20g
- 薄力粉 10g
- アーモンドプードル 10g
調理手順
Step 1
まずは、よもぎ食パンのフィリングとなる香ばしいきな粉カスタードクリームを作りましょう。鍋に牛乳を入れ、鍋の縁がふつふつとする程度に温めます。別のボウルに卵黄を入れ、泡立て器でなめらかになるまでほぐし、砂糖を加えて砂糖が溶けるまでよく混ぜます。風味付けにバニラエッセンスを加えて混ぜ、薄力粉をふるい入れて、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。
Step 2
温めた牛乳を卵黄ミックスに少量ずつ加えながら混ぜると、卵黄が固まるのを防ぐことができます。よく混ざったら、きな粉を加えてダマがなくなるまでしっかり混ぜます。きな粉がほぐれたら、残りの温かい牛乳を少しずつ加えながら、泡立て器でなめらかになるまで混ぜていきます。
Step 3
よりなめらかなカスタードクリームにするため、混ぜ合わせたものを目の細かいザルで一度こします。鍋に移し、弱火で木べらや泡立て器で絶えず混ぜながら加熱します。混ぜていると、ある時点でクリームがとろみを持つ瞬間があります。お好みの固さよりも少し煮詰めると、濃厚で美味しいきな粉カスタードクリームが完成します。
Step 4
火から下ろしたカスタードクリームは、温かいうちにバター10gを加えて、バターが完全に溶けてなじむまでよく混ぜ、なめらかさを加えます。完成したきな粉カスタードは、粗熱が取れたらラップをクリームの表面にぴったりと密着するようにかけます。こうすることで、クリームの表面に膜ができるのを防ぐことができます。完全に冷めたら冷蔵庫に入れ、冷やしておきます。
Step 5
それでは、よもぎ食パンにのせるサクサクのきな粉クランブルを作りましょう。ボウルに室温で柔らかくなったバターを入れ、泡立て器やヘラでなめらかに練ります。砂糖を加えて、バターと砂糖がよく混ざるまで混ぜます。きな粉、薄力粉、アーモンドプードルをふるい入れ、指先を使って軽くこすり合わせるようにして、粗いパン粉のような状態のクランブルを作ります。できたクランブルは、今の季節のように暖かい日であれば、ラップをかけて室温でしばらく置いておくと、少し固まって扱いやすくなります。
Step 6
いよいよ、よもぎ食パンの生地作りです!ホームベーカリーやスタンドミキサーを使うと便利です。バターとゆで小豆以外のよもぎ食パン生地の材料をすべてミキサーボウルに入れ、撹拌を開始します。最初は粉類がまとまるように回し、ひとまとまりになったら室温のバター25gを加え、さらにこね続けます。生地が完成する頃には、生地を薄く伸ばしてみて、破れずに薄い膜ができる(グルテン膜)くらいまで、しっかりとこねてください。生地が完成したら、ゆで小豆を加え、小豆が生地に均一に混ざるまで軽く混ぜます。水の量は、使用する粉の状態や環境によって変わるため、最初は160gを入れ、生地の硬さを見ながら10〜20g程度追加で調整してください。
Step 7
よくまとまった生地は丸め直し、ボウルに入れてラップをし、1次発酵を開始します。暖かい場所(27〜30℃)で、生地の体積が元の約2.5倍に膨らむまで、約50分間発酵させます。発酵の完了を確認するには、指に少量の粉をつけ、生地を軽く押してみてください。指でつけた跡がそのまま残っていれば、発酵完了です。
Step 8
1次発酵が終わった生地は、軽く押さえてガスを抜き、再び丸め直して、湿らせた布巾やラップをかけて室温で10〜15分間ベンチタイム(中間発酵)をとります。この工程により、生地がより柔らかくなり、成形しやすくなります。
Step 9
ベンチタイムが終わった生地は、打ち粉をした台の上に取り出し、めん棒で約20cmの楕円形に薄く伸ばします。次に、あらかじめ作って冷蔵庫で冷やしておいたきな粉カスタードクリームを、生地の上に均一に塗ります。この時、生地の縁から約1cmは塗らずに残しておき、焼成中にクリームがはみ出さないようにします。
Step 10
生地の手前から奥に向かって、生地がたるまないようにしっかりと巻き込みます。最後の巻き終わり部分は、指でしっかりとつまんで閉じ、食パンの形を整えます。このように成形した生地は、薄く油を塗った食パン型に入れ、手のひらの下の方を使って生地を軽く押さえ、型の中に均一に広がるようにパンを入れます。型高さの70〜80%程度まで生地が入るのが理想的です。
Step 11
型に入れた生地の上には、あらかじめ作っておいたきな粉クランブルをまんべんなくたっぷり散らします。クランブルが生地の表面にしっかりと付くように、手のひらで軽く押さえます。次に2次発酵のため、暖かい場所(約27℃)に移し、生地が食パン型の縁から約1cmほど上がるまで、約40分間発酵させます。発酵が終わる頃に、オーブンを170℃に予熱しておいてください。
Step 12
2次発酵が完了したよもぎ食パンは、予熱した170℃のオーブンに入れ、約30分間焼きます。焼いている間に、パンの上面と側面が食欲をそそるような、こんがりとした茶色になれば完成です。パンが焼けたら、型から慎重に取り出し、ケーキクーラーの上で完全に冷ましてから、ふんわり香ばしいよもぎ食パンをお楽しみください!