おいしい通り

もちもち&シャキシャキ!黄金比のれんこんの炒め煮レシピ





もちもち&シャキシャキ!黄金比のれんこんの炒め煮レシピ

甘じょっぱい!至高のれんこんの炒め煮レシピ:シャキシャキ&もちもち食感、ヘルシーごはんのお供を手作り

食物繊維が豊富で便秘予防やダイエットにも効果的、ビタミンCとカリウムもたっぷり含まれていて免疫力アップや血圧調整にも役立つれんこん!抗酸化物質も豊富で、お肌の健康維持にも貢献してくれる万能食材、れんこんです。そんなれんこんを使って、美味しいごはんのお供を作りましょう。れんこんには、細長い「雄」と短くて丸っこい「雌」があり、「雄」はシャキシャキした食感でサラダに、「雌」はでんぷん質が多くてもちもちした食感で炒め煮に適しています。どちらを使っても美味しく作れますし、混ぜて使うのもおすすめです。もし、あらかじめ茹でられたれんこん(水煮れんこん)をご使用の場合は、アク抜きのための茹でる工程を省略できます。お好みのシャキシャキ感やもちもち感に合わせて、厚さや茹で時間を調整してください。甘くてしょっぱい味付けのれんこんの炒め煮は、ご飯が進むこと間違いなし!一度作るとあっという間になくなってしまう美味しさですよ。さあ、この黄金比のれんこんの炒め煮レシピで、あなたも挑戦してみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • れんこん 400g(約2節)
  • サラダ油 大さじ2
  • 水 150ml
  • 砂糖 大さじ2
  • 醤油 大さじ4
  • みりん 大さじ2
  • 水あめ 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

泥がたくさんついた新鮮なれんこんは、流水でよく洗い、ピーラーで皮をむいて準備してください。(写真のれんこんは、細長い形の雄のれんこんです。)

Step 2

れんこんの汚れた端の部分を切り落とし、約6〜7mmの厚さに均一に切ります。厚さはお好みで調整してください。薄く切ると、より柔らかくシャキシャキとした食感に。厚めに切ると、しっかりとした歯ごたえともちもち感を楽しめます。私はシャキシャキ感を好むので、6〜7mmの厚さにしました。れんこんは皮をむくとすぐに変色してしまうので、皮むきを始めたらすぐに、沸騰するお湯を準備してください。

Step 3

切ったれんこんをすぐに沸騰したお湯に入れ、酢を少々加えて約10分間茹でます。この工程で、れんこんのアク(えぐみ)を効果的に取り除くことができます。もし、スーパーなどで既に茹でられたれんこん(水煮れんこん)をご購入の場合は、アク抜きのためのこの茹でる工程は省略可能です。茹でたれんこんをそのまま煮込んでも良いですし、一度軽く茹でてから煮込んでも構いません。

Step 4

10分間茹でたれんこんは、ザルにあけて冷たい流水で2回ほどよく洗い、水気をしっかり切ってください。冷水で洗うことで、れんこんのシャキシャキとした食感がさらに引き立ちます。

Step 5

フライパンを中火にかけ、水気を切ったれんこんとサラダ油大さじ2を加えて、弱火で約3分間炒めます。油でれんこんを軽く炒める工程を経ることで、煮込み後もれんこんがもちもちとして、崩れにくくなります。

Step 6

ここで、水150ml、砂糖大さじ2、醤油大さじ4、みりん大さじ2、水あめ大さじ2をすべてフライパンに加えます。よく混ぜ合わせ、れんこんに味が染み込むように、時々かき混ぜながら約15分間煮込みます。

Step 7

約15分煮込んだ後、れんこんに美味しそうな焼き色がつき、煮汁が元の量の半分以上減ってきたら、

Step 8

さらに水あめ大さじ2を加え、お好みのとろみがつくまで、ひたすら混ぜながら煮詰めていきます。水あめを加えることで、照りと、もちもちとした食感がプラスされます。

Step 9

水分が少なく、とてももちもちとしたれんこんの炒め煮がお好みであれば、写真のように煮汁がとろりとして糸を引くようになるまで、しっかりと水分を飛ばしながら炒め続けてください。このようにしっかりと煮詰めると、冷蔵庫で保存しても煮汁が出てくるのを防ぐことができます。

Step 10

お好みのとろみまで煮詰まったら火を止め、ごま油大さじ1を回しかけて軽く混ぜ合わせれば、美味しいれんこんの炒め煮の完成です。白ごまを散らすと、さらに彩り豊かになります。



モバイルバージョンを終了