おいしい通り

もちもち食感! 경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)で作る渦巻き海苔巻き(フェオリキンパ)





もちもち食感! 경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)で作る渦巻き海苔巻き(フェオリキンパ)

경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)で作る、見た目も楽しい渦巻き海苔巻き(フェオリキンパ)のレシピ

今日は、韓国固有品種の 경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)というお米を使って、もちもち食感がたまらない渦巻き海苔巻き(フェオリキンパ)を作ってみました。この가와지1호(カワジいちごう)は、もち米を混ぜなくても、海苔巻きやお弁当にぴったりの、ほどよい粘りと弾力があるお米なんです。お米本来の香ばしい風味が食欲をそそるので、これだけでも十分美味しく、満足感のある一品になります。特別な日や、愛情たっぷりのお弁当作りにもぴったりな渦巻き海苔巻き(フェオリキンパ)、ぜひ一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)米 3カップ
  • 海苔(海苔巻き用) 7枚
  • 卵 5個
  • ハム 適量
  • カニカマ 2本
  • 四角い魚のすり身(おでん用) 3枚
  • ニラ 1束
  • 人参 適量
  • ビーツ 適量
  • たくあん(ダンプシ) 適量

調理手順

Step 1

まずは、今回使う 경기미 가와지1호(キョンギミ・カワジいちごう)というお米をご紹介します。このお米は、粘り気が強すぎず弱すぎない、ちょうど良い中間的な粘り気(中間찰)が特徴で、海苔巻きやお弁当に使うのに最適なんです。もち米を混ぜなくても、十分にもちもちとした美味しいご飯が炊きあがりますよ。

Step 2

가와지1호(カワジいちごう)のお米でご飯を炊きましょう。炊きあがったご飯は、粒立ちがしっかりしているのに、もちもちとした食感が楽しめます。お米本来の香ばしい香りがふわりと立ち上り、それだけで食欲をそそります。シンプルにご飯を味わうだけでも、美味しいおかずになるほどです。炊きあがったご飯が熱いうちに、ごま油少々、塩少々、ごま少々を加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせ、寿司飯のように味を調えてください。

Step 3

次に、海苔巻きの中に入れる具材を準備しましょう。卵5個はボウルに割り入れてよく溶きほぐし、弱火で薄く卵焼きを4枚焼きます。焼いた卵焼きは少し冷ましてから、海苔巻きに巻きやすいように細長く切っておきます。他の野菜やハム、カニカマなども、巻きやすく食べやすいように、すべて細い千切りにしてください。

Step 4

千切りにした人参とビーツは、それぞれフライパンに少量のサラダ油を熱し、塩少々を振って炒めましょう。人参は食感を残すように、ビーツは柔らかくなるように炒めます。ニラはさっと熱湯で茹でて冷水に取り、水気をしっかりと絞ります。ボウルに入れ、ごま油少々と塩少々を加えて、優しく揉みこむようにして味を調えます。

Step 5

四角い魚のすり身、ハム、カニカマは、熱湯でさっと湯通しして、余分な油や汚れを落とします。湯通しした魚のすり身は食べやすい大きさに切り、醤油少々、オリゴ糖(または水あめ)少々で甘辛く、軽く煮付けます。ハムとカニカマは、それぞれ食べやすい大きさに切り、フライパンにサラダ油を熱して軽く炒めます。炒めすぎると崩れやすくなるので注意しましょう。

Step 6

さあ、いよいよ渦巻き海苔巻きを巻いていきましょう!海苔巻き用の海苔2枚を、ご飯粒を糊代わりに使って、端と端をくっつけて一枚にします。その上に、味を調えたご飯を薄く広げます。ご飯を厚く乗せすぎると巻くときに破れやすくなるので、できるだけ薄く均一に広げるのがポイントです。ご飯の上には、先ほど焼いた卵焼きを乗せ、その上に人参、ビーツ、ニラ、ハム、カニカマ、たくあんなど、準備した具材を彩りよく配置します。具材をすべて乗せたら、海苔巻きを巻く要領で、空気を抜きながらしっかりと巻いていきます。この巻き方が少し難しいと感じる方は、YouTubeで「渦巻き海苔巻き 作り方」などで検索して、動画を参考にすると、各工程がより分かりやすいかと思います。ぐるぐると巻き終わった海苔巻きは、食べやすい大きさに切って、出来立ての美味しさをお楽しみください!



モバイルバージョンを終了