もちもち食感!絶品おでん炒め(オムクポックン)
基本の調味料で簡単!本格的な味がおうちで楽しめる、やみつきになるおでん炒めの作り方
甘辛い味付けともちもちとした食感がたまらない、韓国の定番おかず「おでん炒め」をご紹介します。ご飯のお供にはもちろん、キンパ(韓国風海苔巻き)の具材にしても絶品です。水で炒めることで、よりふっくらとした食感を楽しめます。どなたでも簡単に作れるので、ぜひご家庭でこの美味しさをお試しください。
おでん炒め 主な材料
- おでん(魚のすり身練り物)170g(約5枚)
- 玉ねぎ 1/4個
- ニラ 1掴み
- サラダ油 大さじ4
炒め用合わせ調味料
- 水 小さじ8
- コチュカル(韓国唐辛子粉)小さじ1
- みりん(料理酒)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1.5
- ごま油 小さじ2
- いりごま 小さじ4
- 水 小さじ8
- コチュカル(韓国唐辛子粉)小さじ1
- みりん(料理酒)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1.5
- ごま油 小さじ2
- いりごま 小さじ4
調理手順
Step 1
まずは、このおでん炒めの味の決め手となる、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに水小さじ8、コチュカル小さじ1、みりん大さじ1、おろしニンニク大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ1.5、ごま油小さじ2、いりごま小さじ4を全て入れ、全体が均一になるようにしっかりと混ぜ合わせます。砂糖が溶けるまでよく混ぜるのがポイントです。
Step 2
今回使う四角いおでんは約170gで、一般的な四角いおでんが5枚分くらいの量です。お好みで量の調整は可能です。
Step 3
おでんは食べやすい大きさに薄く切っていきます。キンパに使う場合は長めに、普段のおかずとして食べる場合は2〜3cm幅に切ると良いでしょう。薄く切ることで味が染み込みやすく、食感もより柔らかくなります。
Step 4
フライパンにサラダ油大さじ4を熱し、中火にかけます。切ったおでんを加え、くっつかないようにほぐしながら1〜2分ほど軽く炒めます。こうすることで、おでんのモチモチとした食感が引き立ちます。
Step 5
おでんを軽く炒めたフライパンに、千切りにした玉ねぎ1/4個と、きれいに洗って3〜4cm長さに切ったニラ1掴みを加えます。中火で野菜がしんなりするまで、約3〜4分間炒め合わせましょう。玉ねぎが透き通ってきたらOKです。
Step 6
ここで火を弱火に落とします。準備しておいた合わせ調味料を全て加え、おでんや野菜とよく絡めながら炒めます。この時、タレが焦げ付かないように、水小さじ6を少しずつ足しながら、煮詰めるように炒めるのがコツです。タレがおでんにしっかり染み込むように、混ぜながら炒めましょう。
Step 7
おでんにタレがよく絡み、水分が程よく煮詰まったら、最後に火を止めます。ごま油小さじ2といりごま小さじ4を回し入れ、全体に混ぜ合わせたら完成です。香ばしいごま油とごまの風味が食欲をそそります。
Step 8
出来上がったおでん炒めを、お皿に盛り付けましょう。炊きたての温かいご飯の上にのせれば、最高の副菜になり、キンパの具材にすればお子様にも喜ばれる特別な一品が完成します。どうぞ美味しくお召し上がりください!