おいしい通り

もちもち食感!子持ちきのこ(ミニエリンギ)の醤油漬け(チャンアチ)レシピ





もちもち食感!子持ちきのこ(ミニエリンギ)の醤油漬け(チャンアチ)レシピ

2000ウォンで作る!万能常備菜、子持ちきのこの醤油漬け(チャンアチ)

「子持ちきのこ」とも呼ばれるミニエリンギ(총알버섯)を使った、もちもち食感がたまらない醤油漬け(チャンアチ)の作り方をご紹介します。お手頃価格でも本格的な常備菜が完成!乾燥させることで、まるで肉のような噛み応えのある食感になり、ご飯がすすむこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 乾燥子持ちきのこ(ミニエリンギ) 100g
  • 青唐辛子 1本
  • みずみずしいピーマン(アサギコチュ) 2個
  • 赤唐辛子 1本

漬けダレ
  • 万能醤油(マッカンジャン) 200ml
  • 梅シロップ(メシルチョン) 300ml

調理手順

Step 1

まず、「子持ちきのこ」という愛称で知られるミニエリンギ(총알버섯)をきれいに下処理し、食品乾燥機で70℃の温度で12時間かけてじっくりと乾燥させます。この工程で、きのこの水分が抜け、もちもちとした食感が生まれます。一晩乾燥させると、翌日すぐに使えて便利です。

Step 2

醤油漬け(チャンアチ)に使う、美味しい漬けダレを作りましょう。200mlの万能醤油(マッカンジャン)と300mlの甘い梅シロップ(メシルチョン)を用意し、大きめのボウルに合わせます。材料が均一に混ざるように、しっかりと混ぜてください。

Step 3

青唐辛子、みずみずしいピーマン(アサギコチュ)、赤唐辛子は、ヘタを取り、種を丁寧に取り除いてから、一口大の食べやすい大きさに切って準備します。唐辛子のピリッとした辛みと新鮮さが、醤油漬け(チャンアチ)の風味を豊かにしてくれるでしょう。

Step 4

次に、乾燥させた子持ちきのこ(ミニエリンギ)を、用意した漬けダレに注ぎ入れます。水分を一切加えないことで、きのこ本来の噛み応えのある食感をそのまま味わえるのが、この醤油漬け(チャンアチ)の魅力です。きのこがタレをしっかりと吸い込むように、全体をよく混ぜ合わせましょう。

Step 5

タレにきのこが浸かった状態になったら、準備しておいた刻み唐辛子3種類をすべて加え、密閉容器に移し替えます。冷蔵庫で最低3日間、じっくりと漬け込みます。時間が経つにつれて味が深まり、より一層美味しくなりますよ。

Step 6

約3日間漬け込むと、唐辛子は柔らかく馴染み、乾燥していたきのこはタレをたっぷりと吸い込んで、よりもちもちとした風味豊かな醤油漬け(チャンアチ)に仕上がります。食卓にぴったりの、素晴らしい常備菜になります!



モバイルバージョンを終了