おいしい通り

もちもち食感!基本の切り干し大根の和え物レシピ





もちもち食感!基本の切り干し大根の和え物レシピ

お正月前に準備しておくと便利!もちもち食感がたまらない、基本の切り干し大根の和え物です!

普段の食卓にもぴったりですが、特にお正月の準備として作り置きしておくと重宝する、もちもち食感が美味しい切り干し大根の和え物レシピをご紹介します。詳しい作り方は、YouTube動画(https://youtu.be/yIO1yd05uhw)もぜひ参考にしてくださいね。^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 切り干し大根 200g
  • 乾燥赤唐辛子の葉 35g
  • 小ねぎ 30g

調理手順

Step 1

美味しい切り干し大根の和え物を作るために、甘みと旨みが強い晩秋の新米大根を乾燥させたもの、または品質の良い市販の切り干し大根を用意してください。乾燥した赤唐辛子の葉も一緒に準備しましょう。

Step 2

まず、戻すのに時間がかかる乾燥赤唐辛子の葉から準備します。ぬるま湯に乾燥赤唐辛子の葉を十分につけて戻してください。約30分ほど戻したら、流水で数回丁寧に洗い、汚れや不純物を取り除きます。

Step 3

切り干し大根は、製品の太さにもよりますが、一般的には水に直接浸して戻す必要はなく、きれいに数回洗うだけで大丈夫です。もし太い切り干し大根の場合は、軽く洗って水分を少し含ませる程度にしてください。

Step 4

きれいに洗った切り干し大根は、水気を絞ったりザルにあげたりしないでください。切り干し大根に残った水分が自然に染み込むように、そのままボウルに入れてください。こうすることで、大根が水っぽくならず、適度な歯ごたえともちもちとした食感が生まれます。大根を長時間水に浸して戻すと、良い栄養成分が流れ出てしまい、風味が損なわれることがあります。

Step 5

小ねぎはきれいに洗い、約2〜3cmの長さに短く切って準備します。このくらいの長さに切ると、切り干し大根と和えたときに食べやすくなります。

Step 6

梨は皮と種を取り除き、きれいに洗ってから、ミキサーや卸し金を使って細かくすりおろしてください。梨の甘みと果汁が切り干し大根を柔らかくし、自然な旨みを加えてくれます。

Step 7

あらかじめ戻してきれいに洗った赤唐辛子の葉の水気を軽く絞り、切り干し大根の入ったボウルに入れます。そこに準備した梨のすりおろし、にんにくみじん切り、生姜みじん切り、米飴、いかなご醤油、唐辛子粉(粗挽き)、唐辛子粉(細挽き)をすべて加えて、均一になるように混ぜ合わせます。もし混ぜている途中でタレが固すぎたり、切り干し大根がまだ硬いようであれば、昆布だしや水を少量加えて、好みの濃度と柔らかさに調整してください。最後に、炒りごまをたっぷり振りかけると、香ばしい風味が加わって完成です。



モバイルバージョンを終了