もちもち食感がたまらない!干し太刀魚の煮付け(コン・カルチ・チョリム)
干し太刀魚の煮付け
噛めば噛むほど旨味と独特の食感が楽しめる干し太刀魚の煮付けは、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもぴったり。家庭で簡単に作れる、特別な干し太刀魚の煮付けレシピをご紹介します。意外と簡単なのに、奥深い風味がお楽しみいただけます。
主な材料
- 干し太刀魚 6尾
調味料
- イワシ魚醤(オガンジャン) 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1(または生姜パウダー少々)
- 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
- みりん(料理酒) 大さじ2
- だし汁(昆布だし) 1カップ(約200ml)
- イワシ魚醤(オガンジャン) 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ2
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1(または生姜パウダー少々)
- 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
- みりん(料理酒) 大さじ2
- だし汁(昆布だし) 1カップ(約200ml)
調理手順
Step 1
干し太刀魚の下準備を始めましょう。しっかり乾燥した太刀魚は、調理すると特有のもちもちとした食感が生まれます。
Step 2
ひれの処理と洗浄:ハサミで背びれや腹びれをきれいに切り取ります。乾燥の過程で付着した可能性のあるホコリや汚れを取り除くため、調理直前に流水で干し太刀魚を丁寧に洗いましょう。長時間水に浸しすぎないことが、食感を保つコツです。
Step 3
美味しい合わせ調味料作り:ボウルにイワシ魚醤大さじ2、オリゴ糖大さじ2、みじん切りにんにく大さじ1、みじん切り生姜小さじ1、韓国唐辛子粉大さじ1、みりん大さじ2を全て入れ、よく混ぜて合わせ調味料を作ります。甘み、旨味、そしてピリッとした辛さが調和したこの調味料が、干し太刀魚の美味しさを一層引き立てます。
Step 4
調味料を煮詰める:鍋または煮込み用のフライパンに、作った合わせ調味料を入れ、弱火でじっくりと煮立たせます。調味料が穏やかに煮立つことで、材料の味が馴染み、より深みのある味わいになります。
Step 5
太刀魚を加えて煮る(1回目):調味料が煮立ってきたら、きれいに洗った干し太刀魚を加えます。同時に、だし汁1カップ(約200ml)を注ぎ入れます。蓋は開けたまま、中弱火に調整して約10分間煮込みます。煮込んでいる途中で、調味料が全体に行き渡るように、太刀魚を一度ひっくり返してください。こうすることで、味が中心までしっかり染み込みます。
Step 6
野菜を加え、仕上げの煮込み:太刀魚がある程度火が通って煮汁が少し減ってきたら、斜め切りにした赤唐辛子や青唐辛子を加えます。(辛味をプラスしたい場合は、青唐辛子を1〜2本加えてください。)野菜が煮崩れないよう、シャキシャキとした食感が残る程度に、さっと一煮立ちさせるくらいで仕上げます。この工程では、焦げ付かないように火加減に注意し、艶のある煮物に仕上げましょう。
Step 7
完成とポイント:しっかりと煮込まれた、もちもちの干し太刀魚の煮付けを器に盛り付けます。噛むほどに広がる太刀魚の旨味と、食欲をそそる甘辛い味付けが絶妙にマッチします。ご飯が止まらなくなる、美味しいおかずの完成です!ポイント:だし汁の代わりに、いりこだしや米のとぎ汁を使っても良いでしょう。最後に少量のごま油をたらすと、風味がさらに豊かになります。