おいしい通り

もちもち美味しい!手作りカルグクス





もちもち美味しい!手作りカルグクス

娘と一緒に作る楽しいカルグクス作り♡♡

最近、毎日の食事ごとに「今日のお昼は何?」とメニューを吟味する娘。「お母さん、今日のお昼は何?」と週末に尋ねてきたので、カルグクスを作ると伝えたら、「私も手伝う!」と張り切って、腕まくりをしてくれました♡自分で作ったから美味しい!と、なんと3杯もお代わりしてくれたんです!家族みんなが笑顔になる、温かい家庭料理、カルグクスのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

生地とだし汁の材料
  • 薄力粉 2カップ
  • 片栗粉 1/2カップ(生地をさらにモチモチにするため!)
  • 卵 1個(生地用)
  • 卵 1個(仕上げに汁に入れる用)
  • 牛乳 1/2カップ(生地に加えて、コクと柔らかさをプラス)
  • 水 1/2カップ(生地用、固さを調整してください)
  • 水 1リットル(だし汁用)
  • だし用煮干し 10匹程度
  • 昆布 5切れ程度
  • じゃがいも 1.5個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ねぎ 1/2本

調味料
  • 塩 小さじ1(生地用、味を調えるため)
  • 塩 小さじ1(だし汁用、最後の味調整用)
  • だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ3(深い旨味を加えます)
  • おろしにんにく 大さじ1
  • こしょう 少々
  • ごま油 少々(仕上げの風味付け)

調理手順

Step 1

まず、鍋に1リットルの水を入れ、だし用煮干しと昆布を加えてだし汁を煮始めます。煮干しの臭みを抑えるために、頭と内臓を取り除くと、よりすっきりとしただし汁になります。

Step 2

だし汁が煮える間に、カルグクスの生地と切る野菜を準備しましょう。生地に片栗粉と牛乳を加えると、よりモチモチでコクのある味になります。お子さんと一緒に生地をこねる時間を持つと、さらに楽しいですね!生地ができたらラップで包み、冷蔵庫で少し寝かせると、モチモチ感が増してさらに美味しくなります。寝かせている間に野菜を切りましょう。

Step 3

だし汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、昆布は長く煮るとねばりが出ることがあるので、すぐに取り出してください。澄んだきれいなだし汁に仕上げることが大切です。

Step 4

昆布を取り出した後、さらに5〜10分ほど煮てから、煮干しもすべて取り除き、澄んだだし汁だけを残します。

Step 5

じゃがいもは子供が食べやすいように、1.5cm角くらいの大きさに切ってください。玉ねぎも同様に切り、人参はきれいに千切りにして準備します。準備した全ての野菜を、澄んだだし汁に入れて一緒に煮込みます。じゃがいもがある程度柔らかくなるまで煮てください。

Step 6

野菜がある程度煮えたら、だし醤油、こしょう、塩、おろしにんにくを加えてだし汁の味を調えます。味見をしながら調整するのがおすすめです。だし汁が再び沸騰したら、冷蔵庫から出した生地を、手で薄くちぎりながら鍋に入れていきます。生地を薄くちぎるほど、食感がモチモチになって美味しくなります。ヒント:生地をちぎる際、手に軽く水をつけるとくっつきにくくなります。

Step 7

カルグクスを入れた後は、ちぎった生地がくっつかないように、時々お玉で優しく混ぜてください。こうすることで、全てのカルグクスが均一に美味しく、モチモチとした食感を保つことができます。

Step 8

カルグクスが全て茹で上がって浮かんできたら、ボウルに卵1個を割り入れ、細かく切った長ねぎとごま油少々を加えて、菜箸でよく溶きほぐして卵液を作ります。この卵液を、カルグクスの上から回し入れます。

Step 9

卵液を入れたら、ひと煮立ちしたら火を止めます。卵がふんわりと固まり、汁がさらにまろやかでコクのある味わいになります。温かくて美味しい、我が家のカルグクスをどうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了