おいしい通り

もちもち半生イカのチヂミ





もちもち半生イカのチヂミ

水を使わず卵でふっくら、半生イカでさらに美味しいもちもちチヂミのレシピ

水を使わず卵で生地をまとめるので、ふっくら香ばしいイカチヂミです。特に半生イカを使うと、もちもちとした食感が際立ち、さらに美味しく仕上がります。お子様のおやつにも、大人のおつまみにも最適です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

チヂミの材料
  • 半生イカ 2杯
  • ツナ缶 135g (1缶)
  • ニラ 10本
  • 玉ねぎ 1個
  • 人参 1/4本
  • 大葉 20枚
  • 卵 5個
  • 天ぷら粉 80g (約2/3カップ)
  • サラダ油 適量

調味料
  • 塩 小さじ1
  • 料理酒 (みりん等) 大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

美味しいイカチヂミを作るための材料をご紹介します。冷蔵庫にある余り野菜を活用すると、より豊かな風味になりますよ!

Step 2

ツナ缶は蓋を開け、約10分ほど置いておくと、もし含まれている可能性のあるフラン成分を飛ばすことができます。蓋を少しだけ被せ、傾けて油を切ってください。

Step 3

玉ねぎは皮をむき、みじん切りにします。均一に細かく切ると、生地にきれいに混ざります。

Step 4

大葉も洗って水気を拭き取り、玉ねぎと同様に細かく刻みます。大葉の爽やかな香りがイカチヂミの味を一層引き立てます。

Step 5

ニラは白い部分と緑の部分に分けます。緑の部分は小口切りにして冷凍しておくと、薬味などに使えて便利です。白い軸の部分は、約2cmの長さに切ります。もし軸が太すぎる場合は、3番の工程のようにまず縦半分に切ってから刻むと良いでしょう。

Step 6

イカは皮と内臓を取り除き、きれいに洗います。水気を拭き取り、約2cmの大きさに切ってください。皮が剥がれにくい場合は、乾いたキッチンペーパーで覆って剥くと剥きやすくなります。半生イカを使うと、もちもちとした食感が楽しめますが、新鮮な生イカを使ってももちろん美味しいです。

Step 7

人参は皮をむき、きれいに洗ってからみじん切りにします。彩りとほのかな甘みを加えます。

Step 8

大きめのボウルに、下処理したイカ、切った玉ねぎ、大葉、ニラ、人参、油を切ったツナ、そして調味料(塩、料理酒、こしょう)を全て入れます。そこに卵5個を割り入れ、天ぷら粉80gを加えます。天ぷら粉の代わりにチヂミ粉を使っても良いですが、天ぷら粉を使うとよりカリッとした食感に仕上がります。

Step 9

全ての材料が均一に混ざるように、よく混ぜて生地を作ります。あまりゆるすぎたり固すぎたりしないように、ちょうど良い固さに調整してください。箸やヘラを使って、材料を潰さないように優しく混ぜ合わせましょう。

Step 10

中弱火で温めたフライパンにサラダ油を大さじ3杯ほどひき、生地をスプーンでひとすくいずつ落として、丸く形を整えます。フライパンが広い場合は、数回に分けて焼くと良いでしょう。

Step 11

片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も均一に焼き上げます。卵だけで生地を作っているので、強火で焼くと表面だけ焦げて中が生焼けになることがあります。中弱火でじっくりと焼き、中までしっかり火を通してください。

Step 12

お好みで、甘酸っぱいタレを添えてみてください。醤油と梅シロップを同量混ぜ、白ごまや刻みニラを散らすと、さらに美味しくなります。こうして作ったイカチヂミは、お正月の料理やお子様のおやつ、あるいはビールのお供にもぴったりの、素晴らしい一品です。



モバイルバージョンを終了