ほっこり美味しい!ナジュ式牛肉と春雨のスープ
コムタンのような深みのある味わい。子供から大人まで楽しめる牛肉と春雨のスープ。
柔らかく煮込んだ牛肉と、もちもちとした春雨、そしてふんわりとした卵が織りなす絶妙なハーモニー。まるでナジュ式コムタン(牛骨スープ)のような、深くコクのある味わいが特徴です。手間がかかる割には驚くほど美味しく、ご飯が止まらなくなります。お子様の栄養満点な一品としても最適ですし、大人の方もたっぷりのネギと、よく漬かったキムチを添えて啜れば、心もお腹も満たされること間違いなしです。牛肉を煮込む時間が一番かかりますが、実際の調理工程は意外とシンプルです!
主な材料
- 韓国産牛肉(牛バラ肉)300g
- 春雨(お好みの量)
- 卵 2個
- 飾り用のネギ 少々
スープの材料
- 水 7カップ(約1.4L)
- ローリエ 2枚
- ホールコショウ 5粒
- ネギ 1/2本(大きめに切る)
調味料(ご飯用スプーン計量)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン)2スプーン
- おろしニンニク 1スプーン
- 塩(味調整用)
- コショウ(お好みで)
- 水 7カップ(約1.4L)
- ローリエ 2枚
- ホールコショウ 5粒
- ネギ 1/2本(大きめに切る)
調味料(ご飯用スプーン計量)
- 韓国だし醤油(クッカンジャン)2スプーン
- おろしニンニク 1スプーン
- 塩(味調整用)
- コショウ(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、使う分の春雨は冷水に浸して十分に柔らかくしておきます。茹でる直前に水気を切ると良いでしょう。
Step 2
牛肉(牛バラ肉)は冷水に約30分浸し、血合いをきれいに取り除きます。血合いを取り除くことで、スープの味がすっきりします。血合いを取った牛肉はザルにあげて水気を切ってください。
Step 3
鍋に水7カップ、ローリエ2枚、ホールコショウ5粒、大きめに切ったネギ1/2本、そして血合いを取った牛肉を全て入れ、強火にかけて煮込み始めます。
Step 4
スープが沸騰したら、アクや浮いた泡をスプーンで丁寧にすくい取ります。アクを取り除くことで、より澄んだ深いスープに仕上がります。アクをすくい取ったら蓋をし、中火にして40分間じっくりと煮込みます。
Step 5
40分煮込んだら、鍋から煮込んだ牛肉を取り出し、スープに入っていたローリエ、ホールコショウ、ネギは全て取り除いて捨てます。
Step 6
取り出した牛肉は粗熱を取り、繊維に沿って食べやすく裂くか、薄切りにします。熱すぎると肉が崩れやすいので、少し冷ましてから作業しましょう。
Step 7
きれいに洗った鍋に澄んだスープを戻し入れ、中火にかけます。スープがふつふつと煮立ってきたら、準備した裂いた牛肉を再び鍋に戻し入れ、おろしニンニク1スプーンと韓国だし醤油2スプーンで味を調えます。
Step 8
韓国だし醤油で一度味を調えた後、味見をして足りない場合は塩で調整してください。お好みでコショウを少々振ると風味がアップします。
Step 9
卵2個はボウルに割り入れ、塩2つまみ(ひとつまみで十分)を加えて、卵白のコシを切るように優しく溶きほぐします。卵液はあまり強くかき混ぜすぎないように注意しましょう。
Step 10
スープが煮立っているところに、溶きほぐした卵液を、お玉の縁やスプーンを使いながらゆっくりと円を描くように回し入れます。卵液を入れた後は、絶対に混ぜないでください。そのまま火を通すと、きれいな卵とじのようにふわふわに仕上がります。
Step 11
卵がふわふわに固まってスープの表面に浮かんできたら、菜箸やスプーンで、卵を大きめに、しゃぶしゃぶと切るように形を整えます。細かく崩しすぎると見た目が悪くなることがあるので注意しましょう。
Step 12
水で戻しておいた春雨を、お好みの量だけスープに加え、春雨が透明になり柔らかくなるまで、ひと煮立ちさせます。春雨をたくさん入れすぎるとスープが濁る可能性があるので、量を調整してください。
Step 13
出来上がった牛肉と春雨のスープを、器に美味しそうに盛り付けます。飾り用の刻みネギをたっぷりのせ、お好みでコショウを軽く振ると、ボリューム満点で美味しい牛肉と春雨スープの完成です。♡
Step 14
この牛肉と春雨スープは、コムタンやカルビスープのように油っぽくなく、とてもすっきりとした味わいが特徴です。そのため、より気軽に楽しめます。牛肉を煮込む時間は少々かかりますが、実際に手をかける工程はそれほど多くないので、作る人も楽に作れますよ。^^
Step 15
お子様のための栄養満点な一品としても申し分ありませんが、大人の方が召し上がる際には、ネギをたっぷり入れ、よく漬かったキムチを添えて啜ると、本当に体が温まり、美味しくいただけます。これだけでも立派な一食になりますよ。