おいしい通り

ぷりぷり!タコとワカメのスープ:元気が出る滋養スープの作り方





ぷりぷり!タコとワカメのスープ:元気が出る滋養スープの作り方

活力を与えるタコとワカメのスープの作り方

今日は、新鮮なタコをたっぷり使った、さっぱりとして上品な味わいのタコとワカメのスープのレシピをご紹介します。国産の生ダコでなくても、タイやベトナム産の空輸されたチルド生ダコを使っても素晴らしい風味が楽しめます。コストパフォーマンスも高いタコとワカメのスープ、さあ始めましょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • 生ダコ(冷蔵) 250g
  • 乾燥ワカメ 25g
  • ごま油 大さじ2
  • 水 7カップ(約1.4L)
  • ツナエキス(またはナンプラー) 大さじ1
  • 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • 料理酒(または日本酒) 大さじ1
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

下処理済みの生ダコですが、念のため粗塩を使って、表面の不純物をきれいに洗い流しましょう。

Step 2

ボウルにタコを入れ、粗塩大さじ1を加えてタコの表面を優しく揉み込みます。こうすることで、タコの身がよりプリプリになり、吸盤などの間に隠れた汚れも効果的に取り除くことができます。

Step 3

タコを力強く揉むと白い泡がボコボコと出てきます。その状態になるまで揉み続け、その後、澄んだ水が出るまで2〜3回きれいに洗い流してから、ザルにあげて水気を切っておきます。

Step 4

もしご自身でタコを処理される場合は、食べやすい大きさに大胆にカットしてください。(このレシピでは、あらかじめ処理されたタコを使用しています。)

Step 5

乾燥ワカメ25gは、冷水に約10分間浸して戻します。戻ったワカメは食べやすい大きさに切り、冷水で優しく2〜3回すすいでから、ザルにあげて水気を切っておきます。

Step 6

中火で熱した鍋にごま油大さじ2をひき、きれいに処理したタコと料理酒大さじ1を加えて、タコ特有の生臭さを取り除きながら炒めます。

Step 7

タコから水分が出てきて、タコがプリプリと火が通ってきたら、戻したワカメと韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて、ワカメが鮮やかな緑色になるまで一緒に炒めましょう。こうすることで、ワカメの風味がさらに引き立ちます。

Step 8

炒めたタコとワカメに水7カップ(約1.4L)を注ぎ、強火で沸騰したら弱火にし、蓋をして約40分間じっくり煮込み、ワカメを柔らかくします。

Step 9

40分後、ツナエキス(またはナンプラー)大さじ1とニンニクのみじん切り大さじ1を加え、中火で約10分間さらに煮込みます。煮込んでいる間に浮いてくるアクは丁寧に取り除くと、スープがより澄んで美味しくなります。最後に味見をして、足りない場合は塩で調整してください。

Step 10

タコ自体に塩分が含まれている場合があるので、ワカメスープの最終的な味付けは、全ての材料が煮えた後、最後に調整するのがおすすめです。

Step 11

湯気が立ち上る、温かくさっぱりとしたタコとワカメのスープ一杯で、体全体がほっとするような心地よさを感じられるでしょう。

Step 12

プリプリのタコと柔らかいワカメの調和した食感をお楽しみください。タコを加えることで、スープの味がさらに深まり、爽やかな味わいは格別です!

Step 13

「倒れた牛も起こす」と言われるタコのパワーをたっぷり含んだ滋養スープを召し上がって、元気いっぱいの1日をお過ごしください! 😀



モバイルバージョンを終了