おいしい通り

ぷりぷり海老と食感の良い油揚げが絶妙!海老いなり寿司





ぷりぷり海老と食感の良い油揚げが絶妙!海老いなり寿司

お弁当にぴったり!旨みたっぷりの海老が入った海老いなり寿司のレシピ

見た目も華やかで、食べ応えも満点!ぷりぷりの海老と、もちもち食感の味付き油揚げが織りなすハーモニーがたまらない海老いなり寿司をご紹介します。一口ごとに、ぷりぷりの海老の食感が楽しめます。特に忙しい朝でも、簡単なのに満足感のあるお弁当のメニューとして最適です。「世の中のすべてのレシピ」「万개의レシピ」がおすすめする、この特別なレシピで、あなたの食卓をさらに豊かにしましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 味付き油揚げ(いなり寿司用)10枚
  • 温かいごはん 2膳分
  • 甘酢大根(サムム)3枚
  • ごはんのお供(ご飯に混ぜる調味料)3さじ
  • プリプリの海老 10尾
  • 香ばしいごま油 2さじ
  • サラダ油 少々
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 料理酒(清酒)1/2さじ

いなり巻きの調味料
  • 濃口醤油 3さじ
  • 甘い砂糖 2さじ
  • みりん 2さじ
  • 料理酒(清酒)3さじ

調理手順

Step 1

まずは油揚げの準備から始めましょう。油揚げの端を包丁で軽く切り落とし、広げやすくします。広げた油揚げは、具材がよく混ざるように細かく刻んでください。こうして刻んだ油揚げは、ご飯と混ぜたときに食感の良いアクセントになりますよ。

Step 2

次は海老に下味をつけます。プリプリの海老の背中に竹串を刺すと、背わたが簡単に取れます。取った後、塩、こしょう、そして料理酒(清酒)を少々振りかけて下味をつけましょう。こうすることで、海老の臭みを抑え、風味を引き立てることができます。

Step 3

美味しいご飯を作りましょう。温かいご飯に、準備した刻み油揚げ、そして甘酢大根(サムム)も細かく刻んで加えます。ここに「ごはんのお供」を3さじ加え、塩を1/3さじ、そして香ばしいごま油を2さじ加えます。しゃもじで切るように、全ての材料がご飯粒の間によく混ざるように優しく混ぜてください。ご飯がべたべたになりすぎないように注意しましょう。

Step 4

油揚げと海老をさっと茹でます。沸騰したお湯に、準備した油揚げと下味をつけた海老をそれぞれ入れ、さっと茹でてください。茹ですぎると食感が硬くなることがあるので注意してくださいね。茹でた後は、冷水で洗い、しっかりと水気を絞って準備します。

Step 5

いなり巻きに旨味を加える調味料を混ぜ合わせましょう。醤油3さじ、砂糖2さじ、みりん2さじ、そして料理酒3さじを小さなボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。砂糖が完全に溶けるまで混ぜるのがポイントです。

Step 6

いよいよ、油揚げにご飯と海老を詰めて、きれいに巻いていきましょう。茹でて水気を切った油揚げを広げ、2番で味付けしたご飯を適量乗せ、その上に茹でた海老を1〜2尾乗せます。そして、油揚げが破れないように、そっとくるくると巻いていきます。丸く形を整えると、さらに可愛らしくなりますよ。

Step 7

最後に、フライパンにサラダ油を少量熱し、巻いたいなり巻きを並べて、こんがりと焼き色をつけます。いなり巻きの表裏に軽く焼き色がついたら、4番で作った醤油ベースの調味料を全体にかけます。調味料が少しとろっとするまで煮詰め、いなり巻きに艶が出たら、美味しい海老いなり寿司の完成です!温かいうちに召し上がると、より一層美味しくいただけます。



モバイルバージョンを終了