ぷりぷり海老とシャキシャキ青梗菜の中華風炒飯:15分で完成!
超簡単!失敗なし!海老と青梗菜の中華風炒飯で食卓を彩ろう
最近、青梗菜(チンゲンサイ)にすっかりハマっています。シャキシャキとした食感と、その優しい味わいがたまりません。他の野菜に比べて価格も手頃なので、食卓に登場する機会も多いんです。今日は、旬を迎えて旨味が増した美味しい海老と一緒に炒めた、海老と青梗菜の中華風炒飯の作り方をご紹介します。シンプルな材料で、たった15分でできる一品料理です。忙しい日でも、手軽に満足感のあるランチやディナーが楽しめますよ。
主な材料
- 海老 200g(殻と背わたを取る)
- 青梗菜 6株
- 長ねぎ 1本
- 温かいご飯 2膳分
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 鷹の爪 1本(お好みで)
- 刻み海苔 少々
炒飯の調味料
- 塩 2つまみ
- 砂糖 小さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
- 塩 2つまみ
- 砂糖 小さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
調理手順
Step 1
まず、青梗菜は葉と茎に分け、流水で葉の間に挟まった土や汚れを丁寧に洗い落としてください。このひと手間で、青梗菜がより美味しくなります。
Step 2
長ねぎは、炒飯の香りを引き立てる重要な役割を果たします。みじん切りにするか、細かい小口切りにしてください。完全に細かく刻む必要はなく、少し食感が残る程度でも大丈夫です。
Step 3
ピリッとした辛さが欲しい場合は、鷹の爪も用意しましょう。長ねぎと同じくらいの細かさに刻んでください。(辛さが苦手な場合は、種を取り除くか、量を調整するか、省略してください。)これで、基本的な下準備は完了です!
Step 4
さあ、炒め始めましょう!フライパンにサラダ油をやや多めに熱し、にんにくのみじん切りと刻んだ長ねぎを全て加えます。
Step 5
中弱火に調節し、じっくりと3分ほど炒めます。これにより、にんにくとねぎの香りが油に移り、「ねぎにんにく油」ができます。焦げ付かないように注意しながら炒めてください。
Step 6
ねぎにんにく油ができたら、下処理した海老を加えて炒めます。海老の色が鮮やかなピンク色に変わるまで、さっと炒めるのがポイントです。炒めすぎると海老が硬くなり、食感が悪くなるので注意してください。この段階で火を中火に上げましょう。
Step 7
海老の色が変わり始めたら、すぐに洗った青梗菜を加えて、約30秒だけ手早く炒めます。青梗菜はさっと炒めることで、独特のシャキシャキとした食感が保てます。火を通しすぎるとクタッとなってしまうので、スピーディーに調理するのがコツです。ここからはスピード勝負!
Step 8
青梗菜を炒めたら、すぐに温かいご飯2膳分をフライパンに加えます。ご飯がほぐれるように、海老や青梗菜と全体が均一になるように炒め合わせてください。
Step 9
ご飯が全体に混ざったら、刻んだ鷹の爪(使用する場合)を加えてさっと炒めます。食欲をそそる香りが立ち込めてきます。
Step 10
ここで炒飯の味付けをします。まず、塩を2つまみ加えて混ぜます。後から味を調整できるので、最初は控えめに加えるのがおすすめです。
Step 11
塩で味を調えた炒飯を、フライパンの片側に一時的に寄せます。こうすることで、調味料を炒めるスペースができます。
Step 12
空いたスペースにオイスターソース大さじ1と醤油大さじ1.5を加えます。火を強火にし、調味料がジュワジュワと煮立って香りが立つまで加熱します。ここから最後までは強火を維持して、手早く炒め上げます。
Step 13
調味料が香ばしく煮立ったら、片側に寄せておいた炒飯と素早く混ぜ合わせます。調味料がご飯一粒一粒に絡み、格段に美味しい炒飯になります。
Step 14
最後に、炒飯の旨味とコクをさらに引き出す砂糖を小さじ1加えます。砂糖は入れすぎると甘くなりすぎるので、適量にしましょう。
Step 15
砂糖を加えたら、強火で約40秒ほどさらに炒め合わせます。具材が全体に馴染み、ツヤが出るまで手早く炒めるのがポイントです。
Step 16
最後に、出来上がった炒飯の上に、香ばしい刻み海苔を散らします。海苔の風味が炒飯の美味しさを一層引き立てます。
Step 17
完成!美味しい海老と青梗菜の中華風炒飯の出来上がりです。ぜひ、この一皿で大満足の美味しい食事をお楽しみください!