おいしい通り

にんにくの芽の醤油炒め





にんにくの芽の醤油炒め

簡単美味しい!にんにくの芽の醤油炒め黄金レシピ(ご飯のおかずにも最高!)

風味豊かなにんにくの芽を使った美味しい炒め物レシピをご紹介します。煮干しや干しエビと一緒に炒めるのも美味しいですが、今回はにんにくの芽本来の味を活かし、醤油ベースのタレでじっくりと煮詰める方法をお伝えします。ご飯がどんどん進む、魔法のようなにんにくの芽の炒め物、ぜひ作ってみてください!(大さじ:ご飯用スプーン基準)

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

にんにくの芽の醤油炒め材料
  • 新鮮なにんにくの芽 155g
  • 濃口醤油 大さじ0.5
  • きび砂糖 大さじ0.4
  • 塩 少々(大さじ0.15)
  • ぶどうシードオイル 大さじ3
  • ごま油 大さじ0.5
  • 炒りごま(お好みで)

にんにくの芽の下茹で
  • 水 600ml
  • 粗塩 大さじ0.4

調理手順

Step 1

まずは、美味しいにんにくの芽の炒め物を作るために、にんにくの芽を準備する工程から始めます。

Step 2

にんにくの芽の先端の硬い部分や傷んだ部分を少し切り落とし、約4cmの長さに食べやすく切ってください。にんにくの芽の花蕾(つぼみ)の部分は栄養が豊富なので、つぼみがあればその上の部分を少し切り落とし、もし変色したり傷んでいる部分があればきれいに取り除いて捨ててください。

Step 3

ボウルに、にんにくの芽がしっかり浸るくらいの水を入れ、手でかき混ぜながら3回ほど丁寧に洗ってください。この工程で、にんにくの芽についた土や汚れを取り除きます。きれいに洗ったにんにくの芽は、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。

Step 4

鍋にきれいな水600mlと粗塩大さじ0.4を入れ、ガスコンロの強火にかけて沸騰させてください。粗塩を加えることで、にんにくの芽がよりシャキシャキに仕上がります。

Step 5

水がぐらぐらと沸騰したら、準備したにんにくの芽を入れ、軽く一度かき混ぜてください。

Step 6

にんにくの芽を入れて再び沸騰し、にんにくの芽が表面にぷかぷかと浮いてきたら、すぐに火を止めてください。茹で時間が長すぎると柔らかくなりすぎてしまいますので注意しましょう。

Step 7

熱く茹でたにんにくの芽をすぐにザルにあけて湯を切り、冷たい水にさらして手で優しくかき混ぜながら、素早く熱を取ります。こうすることで、にんにくの芽のシャキシャキ感が保たれます。熱が十分に取れたら、再びザルにあげて水気をしっかりと切ってください。

Step 8

熱したフライパンに、水気を切ったにんにくの芽とぶどうシードオイル大さじ3を入れ、ガスコンロの中火で約1分間、にんにくの芽に油がなじむように炒めます。こうすることで、調味料がよく絡み、にんにくの芽がより美味しくなります。

Step 9

味のベースとなる濃口醤油大さじ0.5をフライパンに加えます。醤油で風味をつけましょう。

Step 10

ほのかな甘みを加えるために、きび砂糖大さじ0.4を加えます。砂糖の量は、お好みで調整してください。

Step 11

味を調えるために、塩少々(大さじ0.15)を加えます。塩は少しずつ加えて味を調整するのがおすすめです。

Step 12

ガスコンロの中火を保ったまま、にんにくの芽に調味料が均一に絡むように約3分間、じっくりと炒め合わせます。焦げ付かないように注意しながら炒め、炒め終わったら火を止めてください。

Step 13

火を止めた状態で、炒めたにんにくの芽の味見をしてみてください。もし塩味が足りなければ塩を少し足し、甘みが足りなければ砂糖を少し足して、お好みの味に調整してください。

Step 14

最後に、香ばしい風味を加えるごま油大さじ0.5を回しかけ、優しく全体を混ぜ合わせて調味料をなじませます。

Step 15

出来上がったにんにくの芽の炒め物を器に盛り付け、お好みで炒りごまをパラパラと散らせば、栄養満点で美味しいにんにくの芽の醤油炒め完成です!どうぞ召し上がれ。



モバイルバージョンを終了