しび辛がクセになる!本格麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)の作り方
おうちで楽しむ、贅沢な麻辣香鍋レシピ
麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)は、汁なし麻辣湯(マーラータン)のようなイメージです。たっぷりのハム、新鮮な海鮮、シャキシャキの野菜を、しびれるような辛さと香りの良いタレで和えた絶品料理。唐辛子油や花椒(ホアジャオ)の香りが食欲をそそり、食べるほどにやみつきになる魅力があります。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりです!
主な材料
- むきえび(ボイル) 200g
- ハムまたはソーセージ 300g
- もやし 200g
- 牛バラ肉薄切り(または薄切り牛肉) 200g
- チンゲン菜 100g
- 春菊 100g
- 麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)の素 1袋(乾燥唐辛子とペーストが別になっているタイプがおすすめです)
- れんこん 200g
- カニカマ 300g
調味料・香辛料
- オイスターソース 大さじ1
- うま味調味料(MSG、味の素など) 小さじ1(お好みで)
- 砂糖 小さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 長ねぎ(小口切り) 1/2本分
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- オイスターソース 大さじ1
- うま味調味料(MSG、味の素など) 小さじ1(お好みで)
- 砂糖 小さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 長ねぎ(小口切り) 1/2本分
- こしょう 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)の素は、乾燥唐辛子とペーストが別々になっているものを選ぶと、より濃厚で複雑な風味を楽しめます。お手元の素のパッケージに記載されている作り方を参考に準備してください。
Step 2
チンゲン菜と春菊はきれいに洗い、沸騰したお湯に少量の塩を加えて、30秒~1分ほどさっと茹でます。シャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 3
れんこんも準備します。皮をむいて食べやすい大きさに切ったれんこんを、沸騰したお湯で3~5分ほど茹でます。柔らかくなりすぎないように注意し、途中で火の通り具合を確認しましょう。
Step 4
ハム、ソーセージ、カニカマは、食べやすい大きさ(例:厚さ1~2cm、長さ3~4cm)に切っておきます。こうすることで、均一に火が通り、タレもよく絡みます。
Step 5
えびは殻をむき、背わたを取ったら、沸騰したお湯で1~2分だけさっと茹でます。茹ですぎると硬くなるので注意してください。
Step 6
大きめのフライパンに大さじ1のサラダ油を熱し、お好みで乾燥唐辛子を加えて弱火で炒め、香りを引き出します。(辛いのがお好みなら唐辛子の量を増やしてください。)
Step 7
みじん切りにしたにんにくと小口切りにした長ねぎを加え、香りが立つまで中火で炒めます。にんにくとねぎの香りを油に移すことが、味の決め手になります。
Step 8
牛バラ肉薄切りともやしを加えて炒めます。肉の色が変わってきたら、麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)の素の半量程度を加え、全体に絡むように炒め合わせます。
Step 9
ここで、茹でたチンゲン菜、春菊、れんこん、そして切っておいたハム、ソーセージ、カニカマ、えびをすべて加えます。残りの麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)の素、オイスターソース、砂糖、うま味調味料(お好みで)を加えて、全ての具材にタレが均一に絡むように手早く炒め合わせます。
Step 10
最後に、こしょうを少々振り、ごま油をたらして風味を加え、もう一度さっと炒めて仕上げます。
Step 11
出来上がった麻辣香鍋(マーラーシャンクォ)を、お皿に彩りよく盛り付けます。熱々のうちにいただくのが一番美味しいです。
Step 12
しびれるような辛さと、ピリッとした辛さ、そしてしっかりとした旨味がたまらない麻辣香鍋(マーラー香鍋)!ストレス解消にもぴったりで、特に冷たいビールとの相性は抜群です。おうちで手軽に本格的な一品をぜひお楽しみください!