しっとり炊飯器で作る、黒豆(セリテ)カステラ
オーブン不要!炊飯器で簡単ヘルシーな黒豆(セリテ)カステラレシピ (赤ちゃんのおやつ、糖尿病の方、ダイエット中の方にも)
ご家族皆様で楽しめる、炊飯器で作るヘルシーなカステラ風ケーキをご紹介します。糖尿病の方やダイエット中の方でも安心してお召し上がりいただけるよう、砂糖の代わりに甘味料を使用したり、添加物を使わずに黒豆本来の香ばしさと上品な甘みを活かして作りました。赤ちゃんのおやつにもぴったりです!
主な材料
- 戻した黒豆(セリテ) 400g
- 卵 4個
調理手順
Step 1
まず、黒豆(セリテ)400gを準備します。黒豆はきれいに洗い、たっぷりの水に浸して一晩(丸一日)しっかりと戻してください。こうすることで、後で柔らかく煮え、皮もむきやすくなります。
Step 2
一晩戻した黒豆は、たっぷりの水で柔らかくなるまでじっくりと煮ます。黒豆が十分に柔らかくなったら、指で優しくこすってみてください。皮が簡単に剥けるので、全ての皮を取り除きます。皮を取り除くことで、より滑らかなカステラに仕上がります。
Step 3
皮をきれいにむいた黒豆をミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌します。少し水を加えると、より滑らかに仕上がります。黒豆特有の香ばしさを活かすために、あまり細かくしすぎず、少し粒感が残る程度に撹拌しても美味しいです。
Step 4
卵4個を準備し、卵黄と卵白に分けます。カステラのふんわりとした食感を出すためにメレンゲを作ります。卵白は清潔なボウルに入れ、分けておきます。
Step 5
分けた卵白をハンドミキサーや泡立て器でしっかりと泡立て、固く角が立つメレンゲを作ります。ピンと立った、しっかりとしたメレンゲにすることが重要です。(ヒント:甘みが欲しい場合は、ここで砂糖の代わりに使える甘味料(ラカント、エリスリトールなど)を少量加えて一緒に泡立てても構いません。ただし、健康のためには少量にするか、省略することをおすすめします。)
Step 6
別にしておいた卵黄は、フォークや泡立て器で軽く溶きほぐします。卵黄の塊がなくなるまで、均一になるように混ぜてください。
Step 7
溶きほぐした卵黄に、作った固いメレンゲを加え、泡を潰さないように、ヘラでボウルの底からすくい上げるように優しく混ぜ合わせます。さっくりと混ぜるのがコツです。(ヒント:卵の臭いが気になる場合は、スキムミルク大さじ1杯や、バニラエッセンスを数滴加えると、臭みが抑えられ風味が増します。)
Step 8
最後に、ミキサーで撹拌した黒豆のペーストを、卵黄とメレンゲを混ぜた生地に加えます。ここでも、メレンゲの泡をできるだけ潰さないように、ヘラで素早く、しかし丁寧に、全体が均一になるように混ぜ合わせることが大切です。黒豆の風味が活きた、香ばしい生地が完成します。
Step 9
炊飯器の内釜に生地を流し込み、「蒸し料理」または「炊飯」モード(通常炊飯でも可)で40分間加熱します。炊飯器の機種によって機能が異なる場合がありますので、スチーム機能やケーキモードがあれば活用してください。40分後、竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がりです。
Step 10
出来立ての、温かくてふんわりとした黒豆カステラ!赤ちゃんもきっと喜んで食べてくれるはずです。健康的でおいしいおやつとして、ぜひお楽しみください!