昔ながらの「生ドーナツ」
オーブン不要!おうちで作る懐かしの「生ドーナツ」レシピ:甘くてふわふわ、思い出の味を再現!
子供の頃の思い出が蘇る、昔ながらの「生ドーナツ」をオーブンなしで手軽に作りましょう。生地をこねて揚げるだけの簡単なプロセスで、誰でも美味しい生ドーナツを楽しめます。家族とのティータイムや、一人でのおやつタイムにぴったり。揚げたてアツアツの美味しい生ドーナツを一緒に作りませんか? ♥
ドーナツ生地と中身の材料
- 強力粉 250g
- 室温で柔らかくした無塩バター 30g
- グラニュー糖 100g
- 室温に戻した卵 2個(合計約100〜120g)
- ベーキングパウダー 2g(小さじ約1/2杯)
- 塩 2g(小さじ約1/3杯)
- 水あめ(またはコーンシロップ)10g(小さじ約2杯)
- 白あん 270g(45gずつ6等分)
調理手順
Step 1
こんにちは!今日は、ご家庭でオーブンを使わずに、みんな大好きなおやつ「昔ながらの生ドーナツ」の作り方をご紹介します。まずは、必要な材料を準備しましょう!
Step 2
まず、大きめのボウルに室温で柔らかくしたバター(30g)を入れ、泡立て器(ホイッパー)でクリーム状になるまでよく混ぜます。ダマが残らないように、なめらかに混ぜるのがポイントです。
Step 3
バターがなめらかになったら、グラニュー糖(100g)を3回に分けて加えながら、泡立て器で砂糖がバターによく混ざるまで混ぜ合わせます。一度にたくさん加えるとバターが分離しやすくなるので、少しずつ加えるのがコツです。
Step 4
砂糖を3回に分けて加え、バターとよく混ぜると、このように少し白っぽく、ふんわりとしたクリーム状の生地になります。この状態になったら、次のステップに進みましょう。
Step 5
室温に30分以上置いて冷たい気を取り除いた卵(2個のうち)を、まず1個だけ加えて泡立て器でよく混ぜます。卵が冷たいとバター生地と分離することがあるので注意してください。
Step 6
残りの卵1個も加え、同様に泡立て器で卵が生地に完全に混ざるまで、均一に混ぜ合わせます。生地が分離せず、なめらかな状態になるようにしましょう。
Step 7
卵2個をすべて加えてよく混ぜた生地の様子です。全体的に、なめらかで均一な質感になっているはずです。
Step 8
次に、水あめ(10g)と塩(2g)を加えて、もう一度泡立て器で優しく混ぜ合わせます。水あめを加えることで、生地がしっとりとして、よりツヤが出ます。
Step 9
別のボウルにふるいをセットし、薄力粉(250g)とベーキングパウダー(2g)を一緒にふるい入れてください。粉類をふるうことで、ダマなく均一に混ざり、ドーナツがよりふっくらと仕上がります。
Step 10
ふるった粉類を、バターと卵の生地が入ったボウルに加えます。ゴムベラを使い、粉っぽさがなくなるまで、ひとつの塊になるように優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎると生地が硬くなることがあるので、軽く混ぜる程度にしましょう。
Step 11
ひとつの塊になった生地をビニール袋に入れ、口をしっかりと閉じて、冷蔵庫で30分間休ませます。この休ませる工程により、生地が扱いやすくなり、風味も増します。
Step 12
生地を休ませている間に、白あん(270g)を45gずつ6等分にします。等分した白あんは、手のひらで丸めておきます。生ドーナツの生地も、冷蔵庫で30分休んだら、50gずつ等分して、同様に丸めてください。
Step 13
丸めた生ドーナツの生地を、手のひらで餃子の皮のように平らに伸ばします。その上に、準備しておいた45gの白あんを中央に乗せます。
Step 14
生地で白あんを包み込むように、餃子を包むように縁をしっかり閉じます。あんこが漏れ出さないように、丁寧に閉じるのが重要です。
Step 15
あんこをすべて包んだら、手のひらで優しく転がしながら、表面がなめらかな楕円形に整えます。丸い形も良いですが、昔ながらの生ドーナツは楕円形が多いので、この形で作ってみました。同じ方法で、残りの生地とあんこもすべて成形してください。
Step 16
楕円形のドーナツの他に、リング状のドーナツも作ってみました。リングドーナツは、白あんを入れずに、生地を細長く伸ばして輪っかに繋げるだけで作れます。最後に少し余った生地で、可愛いミニドーナツを作ることもできますよ!
Step 17
さあ、揚げる準備をしましょう!深めの鍋にサラダ油(またはキャノーラ油)500mlをたっぷりと注ぎ、中火で温めます。油の温度を180℃に保つのが理想です。菜箸を油に入れると、細かい泡がブクブクと上がるのが適温の目安です。(温度計があれば180℃を確認してください)
Step 18
油の温度が180℃になったら、成形した生ドーナツをそっと入れます。一度にたくさん入れると油の温度が下がるので、2〜3個ずつ揚げるのがおすすめです。生地を入れたらすぐに触らず、底面がきつね色に揚がったら、フライ返しなどで優しく裏返して、両面がきれいに揚がるまで揚げてください。揚がっている間は、火力が強くなりすぎないように、弱火〜中火を保つことが大切です。
Step 19
じゃじゃーん!最初の生ドーナツ2個が揚がりました!揚げあがったドーナツは、キッチンペーパーを敷いた網に取り出し、油を切ります。残りのドーナツも同じ方法で美味しく揚げてください。
Step 20
丸いリング状のドーナツも、きつね色にきれいに揚がりました!揚がっている間、母が喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しい気持ちで作っていました。やはり、手作りの温かいおやつは最高ですね。
Step 21
やはり生ドーナツといえば、この楕円形!揚げたての楕円形生ドーナツは、表面が少しひび割れていて、それがまた美味しそうに見えます。これが昔ながらの生ドーナツの魅力なんですよね。
Step 22
リングドーナツも、美味しそうに揚がっています。手作り感満載のこのドーナツは、見ているだけで幸せな気持ちになります。愛情たっぷりだから、さらに特別ですね。
Step 23
まずは楕円形の生ドーナツを食べてみました。わあ、本当に嘘みたいに美味しい!手作りならではの新鮮さと愛情が加わって、市販のものよりもずっとふんわりとしていて、風味豊かでした。100万倍美味しいです!
Step 24
あんこが入っていないリングドーナツも、グラニュー糖につけて食べると、とても美味しいです!甘いグラニュー糖のコーティングが、リングドーナツの風味をさらに引き立てます。老若男女問わず大好きな甘い生ドーナツ、ぜひ皆さんもおうちで手作りしてみてくださいね!