おいしい通り

ししとうと豆腐の甘辛煮:ご飯が進む絶品おかず





ししとうと豆腐の甘辛煮:ご飯が進む絶品おかず

ししとうと豆腐の煮物レシピ:ご飯がすすむ、簡単ヘルシーな豆腐料理

食欲をそそる一品!ピリッとした辛さと、ししとう特有の香ばしい風味が絶妙に調和した、ご飯泥棒の豆腐煮物レシピをご紹介します。シャキシャキとしたししとうと、ふっくら柔らかな豆腐の組み合わせがたまりません。しつこくないのに、ふと気づくとご飯がおかわりしたくなるような、魔法のような常備菜です。ご飯に混ぜて食べても美味しいですし、そのままおかずとしても最高です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ししとう 2掴み(約100〜150g)
  • 木綿豆腐 1丁(約300g)
  • 長ネギ 少々(小口切り)

調味料
  • 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • 醤油 大さじ4〜5(お好みで調整)
  • 梅エキス(または 蜂蜜、水あめ) 大さじ1(甘みと照り)
  • にんにくみじん切り 小さじ1/2
  • 料理酒(またはみりん) 大さじ1(臭み消し)
  • オリゴ糖(または水あめ) 小さじ1/2(照りと甘み)
  • ごま油 大さじ1(香ばしさ)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

ししとうの量は、お好みで調整してください。レシピでは2掴みですが、1掴みでも十分美味しく仕上がります。ししとうの量に合わせて、調味料の味付けを少し調整するのがおすすめです。

Step 2

新鮮なししとうはきれいに洗い、ヘタを取り除いてください。フォークや爪楊枝で、ヘタの近くを中心に3〜4箇所ほど、軽く刺しておきましょう。こうすることで、味が中までしっかり染み込み、より一層美味しくなります。

Step 3

豆腐は、1.5〜2cm厚さの食べやすい大きさに切ります。あまり薄く切りすぎると、調理中に崩れやすくなるので、適度な厚さを保ちましょう。

Step 4

なめらかな食感が好きなら、豆腐を焼かずにそのまま煮込んでもOKです。もし、しっかりとした食感の煮物を求めるなら、豆腐の水分をキッチンペーパーでよく拭き取り、フライパンに少量の油を熱して、両面がきつね色になるまで焼いてから煮込むことをおすすめします。焼くことで、味が豆腐の表面にしっかり絡み、食べ応えのある煮物になります。私は、柔らかい豆腐を崩してご飯に混ぜて食べるのが好きなので、焼かずに煮込むことが多いです。

Step 5

それでは、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルにししとう、唐辛子粉、醤油、梅エキス、にんにくみじん切り、料理酒、オリゴ糖、ごま油、こしょうをすべて入れてよく混ぜ合わせます。醤油とオリゴ糖の量は、お好みに合わせて調整してください。ししとうをたっぷり入れた場合は、普段より少しだけ濃いめの味付けにすると、ご飯との相性が抜群に良くなります。

Step 6

広めのフライパンに、切った豆腐を並べ、その上に準備したししとうと小口切りにした長ネギを均等に散らします。辛さをプラスしたい場合は、ここで青唐辛子を1〜2本、小口切りにして加えると、ピリッとした風味がたまらない豆腐煮物の出来上がりです!

Step 7

合わせ調味料に、米のとぎ汁を1カップ(約200ml)ほど加えて混ぜ、豆腐の上に回しかけます。米のとぎ汁がない場合は、普通の水やだし汁を使っても大丈夫です。だし汁を使うと、旨味が増して、より深みのある味わいの豆腐煮物になります。

Step 8

豆腐がひたるくらいの調味液を注いだら、強火にかけて煮立たせます。沸騰したら中火にし、蓋をして10〜15分ほど、じっくりと煮込みます。時々、焦げ付かないようにヘラで優しく混ぜたり、煮汁を豆腐の上からかけたりしながら調理してください。煮汁が半分くらいに煮詰まったら、味見をして、もし薄ければ醤油を、甘みが足りなければオリゴ糖を少し足して、味を調えましょう。完全に煮詰めるよりも、少し煮汁が残っている方がしっとりとして美味しいです。



モバイルバージョンを終了