おいしい通り

さっぱりピリ辛!白菜の和え物





さっぱりピリ辛!白菜の和え物

ヘルシーダイエットにも!白菜サラダのレシピ

食物繊維とビタミンが豊富で、腸の健康や目の健康にも役立つ白菜を使った、美味しくて爽やかな白菜の和え物(サラダ)レシピです。ナンプラー、レモン汁、お酢を使った甘酸っぱい味付けは、まるで東南アジアのサラダのよう。さらに、クラッシュレッドペッパーでピリッとした辛味を加え、食欲をそそるヘルシーなダイエットメニューにぴったりです。こってりしたお料理の箸休めにも最適で、お子様と召し上がる際は唐辛子を抜けば、ご家族皆さんで楽しめます。

料理情報

  • 分類 : サラダ
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 白菜(茹でたもの) 300g
  • 人参 1/3本
  • 長ネギ 大さじ2

調味料
  • 醤油 大さじ1
  • ナンプラー 大さじ2
  • レモン汁 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • おろしニンニク 小さじ0.7 (約小さじ1弱)
  • クラッシュレッドペッパー 大さじ1 (お好みで調整)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

春の爽やかな味覚をたっぷり味わえる、白菜の和え物を作っていきましょう。白菜を1玉買ってきて、お味噌汁や白菜の味噌和えも楽しんだことがあるかもしれませんが、今日はもっと軽やかでフレッシュな味わいで、ダイエットにもぴったりな白菜サラダ(白菜の和え物)を作ります。ナンプラーを使ったドレッシングと、ピリ辛のクラッシュレッドペッパーが加わり、甘酸っぱく、そしてピリッとした辛さがクセになる、白菜料理です。さあ、私と一緒に美味しい白菜サラダを作ってみましょう!

Step 2

鍋にたっぷりとお湯を沸かし、塩大さじ1を入れます。お湯が沸騰したら、白菜の太い芯の部分から入れて約1分茹でます。次に葉の部分を加え、お湯の中に完全に沈むようにひっくり返しながら、全体が均一に茹で上がるようにします。茹ですぎるとクタッとなってしまうので注意しましょう。

Step 3

よく茹で上がった白菜は、すぐに冷水にとり、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎ、素早く冷まします。その後、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。白菜は茹でて和え物にしても美味しいですし、芯は生で、外側の葉は鍋物にするなど、1玉で色々な使い方ができます。水気をしっかり切った白菜は、約2〜3cmの食べやすい長さに切って準備します。

Step 4

人参はピーラー(千切り器)を使って細かく千切りにし、長ネギは小口切りにして準備します。計量カップに、クラッシュレッドペッパー以外の全ての調味料(醤油、ナンプラー、レモン汁、酢、砂糖、おろしニンニク、こしょう)を入れて、よく混ぜてドレッシングを作ってください。ナンプラーがない場合は、ナンプラーの代わりにいわしの魚醤(ぎょしょう)を使っても良いでしょう。辛いのが苦手な場合は、クラッシュレッドペッパーの代わりに、唐辛子(粉末または種)を省略するか、少量だけ加えても構いません。このレシピの辛さは食欲をそそる程度なので、 부담なく楽しめます。

Step 5

大きめのボウルに、準備した茹で白菜、千切りにした人参、刻んだ長ネギを全て入れます。

Step 6

作ったドレッシングを材料の上から均一にかけ、クラッシュレッドペッパー大さじ1を加えます。あとは、手で優しく混ぜ合わせれば、シャキシャキとした爽やかな白菜サラダ(白菜の和え物)の完成です!甘酸っぱい味に、ピリッとした辛みが加わって、まるで東南アジア風のサラダのような、美味しいヘルシーメニューです。

Step 7

出来上がった白菜サラダを、器に彩りよく盛り付けます。白菜のシャキシャキとした食感と、さっぱりとしたドレッシングが絶妙に絡み合い、箸が止まらない美味しさです。食欲をそそるフレッシュな味わいのおかげで、あっという間に一皿完食してしまうことでしょう。

Step 8

この白菜サラダは、そのまま副菜として楽しむだけでも素晴らしいですが、お肉を焼いた時の付け合わせサラダとしても最適です。お肉の脂っこさをさっぱりとさせてくれるので、お肉をさらに美味しく楽しむことができます。

Step 9

この爽やかな白菜サラダにすっかりハマってしまい、すでに2回も作ってしまいました。それでもまた、このフレッシュな味わいが恋しくなり、近いうちにまた作りそうです。

Step 10

今週末は、ちょっと特別な白菜サラダを作ってみるのはいかがでしょうか?このレシピは、お子様でも食べやすいので、ご家族皆さんで楽しめるメニューとしてもおすすめです。お子様と召し上がる場合は、クラッシュレッドペッパーを抜いて和えてあげると、より一層美味しく楽しめますよ。



モバイルバージョンを終了