こんがり美味しい!ししとうとカニカマ、ハムのチヂミ
キンパの余りで作る!満足感たっぷりのししとうとカニカマ、ハムのチヂミ
キンパを作ったときに余ったししとう、カニカマ、ハムを使い切って、簡単なのに美味しいチヂミを作りましょう。もちっとしたししとう、塩気のあるハム、そしてふわふわのカニカマが絶妙に絡み合い、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりなごちそうが完成します。天ぷら粉と卵液を絡めてカリッと焼けば、お子さんから大人までみんなが喜ぶ美味しさに。余った食材を賢く活用するレシピ、さあ、始めましょう!
チヂミの材料
- ししとう 16本
- カニカマ 2本
- ハム 3枚(約150g)
- サラダ油 1/2カップ(約100ml)
- 卵 1個
- 天ぷら粉 1カップ(約120g)+大さじ2(約15g)
- 水 2/3カップ(約160ml)
つけだれ
- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ1
- 酢 大さじ1
- ツナエキス(またはナンプラー) 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 赤唐辛子 1/2本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1/2本(種を取り、みじん切り)
- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ(または梅エキス) 大さじ1
- 酢 大さじ1
- ツナエキス(またはナンプラー) 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 赤唐辛子 1/2本(種を取り、みじん切り)
- 青唐辛子 1/2本(種を取り、みじん切り)
調理手順
Step 1
まずは、ししとうを流水でよく洗い、ヘタを取り除きます。太めのししとうは縦半分に切っても良いでしょう。水気をしっかり拭き取って準備してください。
Step 2
キンパの余りハムは、2~3cm幅の食べやすい大きさに切ります。カニカマは、まず長さを半分に切り、次に幅も半分に切って、一口大にします。全ての材料の大きさを揃えると、火の通りが均一になります。
Step 3
大きめのボウルに、準備したししとう、ハム、カニカマを全て入れます。ここに天ぷら粉大さじ2を加え、全体に薄くまぶすように混ぜ合わせます。こうすることで、後で生地がしっかり絡むようになります。
Step 4
別のボウルに、天ぷら粉1カップと卵1個を割り入れ、水2/3カップを加えてください。泡だて器や箸で、ダマがなくなるまでなめらかな生地になるようにしっかりと混ぜ合わせます。生地の固さは、ゆるすぎず、どろっと流れるくらいが目安です。天ぷら粉をまぶした具材をこの生地に加え、具材が均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。
Step 5
弱めの中火で熱したフライパンに、サラダ油を1/2カップたっぷりめにひきます。生地を絡めたししとう、ハム、カニカマを、重ならないようにフライパンに並べ入れます。裏表がきつね色になりカリッとするまで、片面3~4分ずつを目安に、ひっくり返しながら焼いてください。強火ではなく、弱めの中火でじっくり焼くことで、中までしっかり火が通り、焦げ付きを防ぎます。
Step 6
よく焼けたちヂヂミは、食べやすい大きさ(約3~4cm)に切り、お皿にきれいに盛り付けます。つけだれは、小さなボウルに醤油、梅シロップ、酢、ツナエキス、炒りごま、ごま油を入れてよく混ぜ合わせます。お好みで、種を取り除いて細かく刻んだ赤唐辛子と青唐辛子を加えると、ピリ辛で甘酸っぱい特製つけだれの完成!チヂミと一緒に、美味しく召し上がってください。