おいしい通り

くるくる巻く!彩り豊かな具材のロールいなり寿司





くるくる巻く!彩り豊かな具材のロールいなり寿司

#いなり寿司 #ロールいなり #ソーセージいなり #ツナいなり #子供のおやつ #特別な寿司 #パーティーメニュー

いつもの三角や四角のいなり寿司とは一味違う、広めの味付け油揚げをくるくると巻いて作る、特別なロールいなり寿司のレシピをご紹介します。ツナわさびマヨ、カニカママヨ、ウインナー、そしてキンパ風卵焼きまで、多彩な具材のハーモニーが食欲をそそります。一口サイズで子供も食べやすく、おやつや弁当にもぴったりです。簡単なのに見栄えもするロールいなり寿司で、特別な食卓を楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

カニカママヨの具材
  • カニカマ 3本
  • マヨネーズ 大さじ3
  • はちみつ 小さじ1
  • レモン汁 少々
  • ハーブソルト 少々
  • こしょう (粗挽き) 2周

ツナわさびマヨの具材
  • ツナ缶 (オイル漬け) 100g
  • マヨネーズ 大さじ3
  • わさび 小さじ1
  • こしょう (粗挽き) 1周

ロールいなり寿司の本体と具材
  • ロールいなり寿司用油揚げ (広めの味付け油揚げ) 1パック
  • 温かいご飯 1膳分
  • ウインナーソーセージ 3本
  • カニカママヨの具材 (上記参照)
  • ツナわさびマヨの具材 (上記参照)
  • キンパ風卵焼き 3切れ

調理手順

Step 1

まずは、カニカママヨの具材を作りましょう。カニカマは手で食べやすい大きさにほぐします。ボウルにほぐしたカニカマ、マヨネーズ大さじ3、ハーブソルト少々、はちみつ小さじ1、レモン汁少々、そして粗挽きこしょうを2周ほど加えてよく混ぜ合わせます。全体が均一に混ざり、少しまとまるまでしっかりと和えてください。

Step 2

次に、ツナわさびマヨの具材です。ツナ缶のオイルは、キッチンペーパーでしっかりと切ってください。オイルを切ったツナに、マヨネーズ大さじ3、わさび小さじ1、そして粗挽きこしょうを1周ほど加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせます。

Step 3

キンパ風卵焼きは、ロールいなり寿司に入れやすいように切っていきます。あらかじめ作っておいた卵焼きを薄くスライスし、3切れだけ選んで縦に2等分にしてください。(残りの卵焼きは、他の料理に活用しましょう!)

Step 4

これで、ロールいなり寿司に使う具材はすべて準備完了です!キンパ風卵焼き、ウインナーソーセージ(お好みで4等分にカットするか、縦長に切ります。ソーセージは焼いてから使うとさらに美味しいです!)、そして先ほど作ったカニカママヨとツナわさびマヨを用意しましょう。

Step 5

いよいよロールいなり寿司を巻いていきましょう。市販のロールいなり寿司用油揚げを用意します。これは一般的な稲荷寿司と違い、広げやすい形になっているので巻くのに適しています。

Step 6

ロールいなり寿司のパックには、通常、味付け油揚げ、ごまや野菜のふりかけ、寿司酢、そして焼き海苔が入っています。(タルタルソースが入っている場合もありますが、今回は使用しません。)

Step 7

温かいご飯にごま・野菜ふりかけと寿司酢を加えて、しゃもじで切るように混ぜ、ご飯に下味をつけます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 8

広げた味付け油揚げの上に、焼き海苔を1枚置きます。その上に、味付けしたご飯を適量乗せ、薄く広げます。次に、準備しておいた具材、ツナわさびマヨとカニカママヨをご飯の上に乗せ、油揚げと海苔を一緒にくるくると巻き込みます。具材がはみ出さないように、しっかりと巻くのがコツです。

Step 9

ヒント:油揚げを完全に平らに広げすぎると、海苔が片方に寄ってしまうことがあります。次回は、油揚げの片面だけを広げて使うと、形がすっきりと仕上がりますよ。

Step 10

別の方法として、味付け油揚げの半面だけを使って巻くこともできます。油揚げの上に同封の焼き海苔を置き、味付けご飯を薄く広げ、ツナわさびマヨとカットしたウインナーソーセージを乗せてくるくると巻きます。(この場合、海苔が油揚げより少し長くても大丈夫です。)

Step 11

最後に、キンパ風卵焼きも同様に巻いて、器に盛り付けます。食べやすい大きさに半分にカットして盛り付けると、より一層美味しそうに見えます。色々な具材で作った、個性豊かなロールいなり寿司の完成です!ご飯の量がちょうど良いので飽きずに何個でも食べられ、一口でパクッと食べられるサイズ感は、子供から大人までみんなに愛される魅力的なメニューです。お好みの具材で、ぜひ色々なアレンジを楽しんでみてください!



モバイルバージョンを終了