おいしい通り

お子様も喜ぶ!キュートなスイカの arroz (スバクソルギ)





お子様も喜ぶ!キュートなスイカの arroz (スバクソルギ)

見た目も楽しい!スイカの形をした本格的な arroz 作り

お米のデザート教室で、떡(トック)専門家「プンボオク」先生に習ったスバクソルギ(スイカの arroz)のレシピをご紹介します。見た目も涼しげで可愛らしいスイカの形と、上品な甘さが特徴です。お子様はもちろん、大人もきっと気に入るはず。簡単な材料で、特別な日をさらに特別なものにしましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

緑の部分(スイカの皮)
  • うるち米粉 1カップ
  • もち米粉 大さじ1
  • 青大豆粉 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 水(生地の硬さ調整用)

赤い部分(スイカの果肉)
  • うるち米粉 2.5カップ
  • もち米粉 大さじ2
  • 紅麹米粉 小さじ1(色付け用)
  • いちごパウダー 小さじ1(色付け用)
  • 砂糖 大さじ2
  • 黒糖 大さじ1
  • チョコレートチップ 大さじ1(種の表現用)

調理手順

Step 1

まず、うるち米粉に色を付ける材料をそれぞれ混ぜ合わせます。緑色の部分の材料と赤い部分の材料を別々に準備してください。

Step 2

それぞれの米粉生地に、水を少しずつ加えながらこねていきます。手に取って握るとまとまり、少し力を加えるとほろっと崩れるくらいのしっとり感が目安です。硬さを見ながら調整してください。

Step 3

色を付けた米粉生地は、それぞれ2回ふるいにかけ、きめ細かくします。この工程で、떡のなめらかな食感が生まれます。

Step 4

蒸し器にムースリング(サイズ2と3)を並べて置きます。まず、緑色の米粉生地をリングの内側の縁に薄く敷き詰めて、スイカの皮のようにします。その上に赤い米粉生地を約1カップ流し入れ、スプーンやヘラで表面を平らにならします。

Step 5

次に、赤い米粉生地にチョコレートチップ大さじ1を加え、スイカの黒い種のように見立てる準備をします。

Step 6

チョコレートチップを加えた赤い米粉生地を、箸や小さなヘラで軽く混ぜ合わせます。チョコレートチップが固まらないように注意しながら、均一に混ぜてください。

Step 7

よく混ざった赤い米粉生地を、蒸し器の中のムースリングにそっと流し入れます。表面を軽く平らにならしておきましょう。

Step 8

赤い米粉生地1カップに、砂糖大さじ1と残りのチョコレートチップを混ぜ合わせ、もう一層重ねます。このように層を重ねることで、スイカの断面のような見た目になります。

Step 9

最後に残りの米粉生地を上に乗せ、プラスチックカードや幅広のヘラを使って表面を平らにならします。この時、緑色の米粉生地の高さと揃えるのがポイントです。

Step 10

ムースリングの周りに少し隙間を作り、ムースリングをそっと引き抜いて떡の形を整えます。떡が型からスムーズに外れるように、軽く揺らしてください。

Step 11

떡の表面にナイフで浅く数カ所切り込みを入れます。これは、蒸している間に떡が割れるのを防ぐためと、スイカの縞模様のように見せる効果もあります。

Step 12

湯気が上がっている蒸し器に、蒸し布(またはクッキングシート)を敷き、その上に形を整えた떡をそっと置きます。

Step 13

蒸し器のお湯が十分に沸騰し、勢いよく湯気が出始めたら、떡を蒸し始める合図です。

Step 14

湯気が上がっている蒸し器に떡を入れ、蓋をしっかり閉め、強火で15分間蒸します。떡の厚みによって、蒸し時間は調整してください。

Step 15

15分蒸しあがった떡を、蒸し器から丁寧に取り出します。やけどに十分注意してください。

Step 16

湯気が落ち着くくらいまで少し冷ましてから、떡をひっくり返して取り出すと、スイカソルギの形が完成します。完全に冷める前にこの作業をすると、形が崩れにくいです。

Step 17

冷めた떡を食べやすい大きさに切るために、先ほど入れた切り込みに沿って再度ナイフでカットします。こうすることで、떡が崩れずにきれいに切れます。

Step 18

完成したスイカソルギに、木の棒や爪楊枝を刺すと、お子様が持って食べやすくなります。可愛らしいスイカソルギをどうぞお楽しみください!



モバイルバージョンを終了