おでんうどん
熱々でボリューム満点!おでんうどん(餅巾着うどん)の作り方:うどんのようにおでんを楽しむ、もちもち食感の魅力
こんにちは、アンリお姉さんです!今日は急に、温かい一杯が食べたい気分になったので、「おでんうどん」を作ってみることにしました。もちもちの素麺と一緒に、おでんをうどんのように細長く切って食べると、これがまた格別なんですよ。お子さんから大人まで、みんなが好きな味です!簡単で美味しい作り方を詳しくご紹介しますね!
材料
- 素麺 2人前
- だし用煮干し 1掴み
- 四角いおでん(魚竹輪) 2枚
- 長ネギ 2本(だし用1本、薬味用1本)
- だし醤油(韓国の醤油) 2大さじ
- 玉ねぎ 1/2個
- 白菜キムチ 適量
- 青唐辛子 1本
- ソジュ(韓国焼酎) 2大さじ
- 濃口醤油 2大さじ
- 白ごま 1大さじ
- 唐辛子粉 1大さじ
- ごま油 1大さじ
- 味付け海苔(刻んだもの) 適量
- 卵 2個
調理手順
Step 1
美味しいおでんうどんの決め手は、何と言っても深みのある上品なだし(スープ)です!だしを取る際は、だし用の煮干しをひとつかみ、長ネギ、玉ねぎを用意します。ここで、臭みをすっきりと取り除くために、ソジュ(韓国焼酎)を大さじ2杯加えます。材料をすべて入れて、約1時間じっくり煮込んで、深い味わいを引き出します。
Step 2
だしが煮立ってくると、食欲をそそる美味しそうな香りが漂ってきます。煮干しや野菜から溶け出した旨味が、スープにしっかりと移ることでしょう。
Step 3
うどんのように楽しむおでんは、うどんのように細長く切っておきます。おでんは、小麦粉の割合が多いものよりも、魚肉の含有量が多いものを選ぶと、煮込んでも崩れにくく、もちもちとした食感を保つことができますよ。
Step 4
うどんの上にのせる白菜キムチも、食べやすい大きさに切っておきましょう。甘酸っぱいキムチが、おでんうどんの風味を一層引き立ててくれます。
Step 5
おでんうどんの味をさらにアップさせるヤンニョムジャン(薬味だれ)を作りましょう。みじん切りにした残りの長ネギと青唐辛子、濃口醤油、唐辛子粉、ごま油、白ごまをすべて加えて、よく混ぜ合わせます。(残念ながら、ヤンニョムジャンの完成写真は見当たらないのですが、これらの材料を混ぜ合わせれば美味しい薬味だれが完成します!)
Step 6
素麺を茹でるときは、お湯がぐらぐらと沸騰したら、素麺をほぐして入れ、すぐに箸でかき混ぜて麺がくっつかないようにします。そうしないと、麺が固まって塊のようになってしまいます。素麺が茹で上がったか確認する方法は、麺が吹きこぼれそうになったら冷水を1カップ加え、再び沸騰したら麺を取り出して冷水で洗って食べてみることです。自分で味見するのが一番確実です!必ず冷水で冷ましてから味見をして、茹で加減を確認してください。
Step 7
よく煮込んだだしは、ザルにあけて澄んだスープだけを残し、具材はすべて取り除きます。澄んだスープにだし醤油を加えて、お好みの味に調味しましょう。足りなければ塩で調整しても良いです。
Step 8
次に、スープに準備しておいた細長く切ったおでんを加えます。
Step 9
おでんが煮えて丸く膨らんでくるのを見ながら、ぐらぐらと煮立たせます。おでんの食感が良くなるまで、しっかり煮込みましょう。
Step 10
大きめの器に、よく茹でた素麺を入れ、その上に食べやすく煮えたおでんをきれいに盛り付けます。
Step 11
最後に、切った白菜キムチ、刻んだ味付け海苔、そして薄く焼いた卵の錦糸卵を薬味として乗せ、作ったヤンニョムジャンを添えて、よく混ぜて召し上がれ。温かくてボリューム満点のおでんうどん、本当に美味しいですよ!^^