おうちで本格!鯖寿司の作り方
簡単酢飯作り、黄金比の寿司酢、鯖寿司の作り方
おうちで手軽に楽しめる美味しい鯖寿司!酢飯の炊き方から黄金比の寿司酢の作り方、新鮮な鯖を使った美味しい寿司の作り方まで、詳しく丁寧に解説します。お寿司作りが初めての方でも安心して作れるレシピです。
寿司酢の材料
- 米酢 大さじ5
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
美味しいお寿司の要である寿司酢を作りましょう。基本の割合は、米酢大さじ5、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2です。甘さや酸味の好みによって、お酢の量を調整してください。甘味と酸味のバランスをうまく取りましょう。
Step 2
計量した米酢、砂糖、塩をボウルに入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。シンプルながら、美味しい寿司酢の完成です。
Step 3
ここで便利なコツをお伝えします。塩や砂糖が溶けにくい場合は、電子レンジ対応の容器に材料を入れ、約30秒ほど加熱してみてください。電子レンジから取り出す際は熱いので注意し、取り出した後にもう一度よく混ぜると、材料が格段に溶けやすくなり、手軽に作れます。これならおうちでも本格的なお寿司が楽しめますね!
Step 4
酢飯は、レトルトご飯を上手に活用しましょう。わざわざご飯を炊く手間もなく、レトルトご飯を電子レンジで温めるだけで、素早く簡単に酢飯の準備ができます。
Step 5
パラパラで美味しい酢飯を作るためのコツです。温めたレトルトご飯は、すぐに使うと熱すぎるので、広めの器に移し、しゃもじなどでよく混ぜながら粗熱を取る(少し冷ます)のがおすすめです。こうすることで、ご飯粒がくっつかず、ちょうど良い温度に保つことができます。
Step 6
さて、準備した寿司酢を冷ましたご飯に少しずつ加えながら、ご飯とよく混ぜ合わせます。ご飯粒ひとつひとつに寿司酢が均一にいきわたるように、優しく混ぜるのがポイントです。味見をしながら、お好みの味に寿司酢の量を調整してください。酢飯作りは本当に簡単ですね!
Step 7
いよいよお寿司の形作りです。テレビで見るように、手のひらに適量の酢飯を取り、お好みの形に握っていきましょう。最初はご飯が手にくっついて、形を作るのが難しいかもしれませんが、心配いりません!
Step 8
ご飯が手にくっつかないようにする秘訣をお教えします。手のひらにごま油をほんの少しだけ塗ると、ご飯粒が格段につきにくくなり、形がきれいに作れるようになります。これは嬉しい裏技です。
Step 9
私は少し大きめで、ふっくらとした形にしてみました。皆さんも、お好みのサイズや形で自由に作ってみてくださいね。
Step 10
ご飯の上に乗せるわさびをお好みで準備します。新鮮な生わさびがあれば最高ですが、今回は市販のチューブわさびを使いました。適量を酢飯の上にのせましょう。
Step 11
いよいよお寿司の主役、新鮮なネタを乗せる番です!今回はデリバリーで届いた新鮮な鯖の刺身と、サービスでいただいたサーモンを使いました。握った酢飯の上にネタをきれいに乗せれば、鯖寿司とサーモン寿司の完成です。サーモン寿司の寿司酢も同じ作り方なので、サーモン寿司作りもとても簡単ですよ。
Step 12
あっさりとした新鮮なサーモンは、人気のサーモン寿司に大変身。
Step 13
風味豊かな鯖を乗せれば、美味しい鯖寿司の出来上がりです。
Step 14
おうちで作ったとは思えない、本格的な見た目です。特別な日の食卓や、ちょっとしたパーティーにもぴったりですね!