えごま油そば:香ばしさとヘルシーさが詰まったブランチ
[ヘルシーレシピ] 自宅で楽しむ風味豊かなえごま油そば(簡単ホームクック ブランチおすすめ)
息子が江陵旅行で食べて気に入ったというので作ってみました。一度食べたら忘れられない香ばしさとあっさりとした味わいで、老若男女問わず愛される特別な一品です。簡単ながらも洗練されたホームカフェのブランチとしても最適です!
主な材料
- そばの実(乾麺) 100g
- サリコルニア(セバルナムル) 2掴み(きれいに洗い水気を切る)
- えごまの葉パウダー(粉末) 大さじ1
えごま油 醤油ダレ
- 濃口醤油 大さじ1
- えごま油 大さじ3
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- みりん 小さじ1
- 酢 1〜2滴
- にんにくみじん切り 小さじ1
- えごまの実(軽く砕いたもの) 小さじ1
- 乾燥唐辛子フレーク(あれば) ひとつまみ
サリコルニア和えダレ
- えごま油 小さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
- 乾燥唐辛子フレーク(細かく砕いたもの) 小さじ1
- 魚醤(액젓) 小さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- えごま油 大さじ3
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- みりん 小さじ1
- 酢 1〜2滴
- にんにくみじん切り 小さじ1
- えごまの実(軽く砕いたもの) 小さじ1
- 乾燥唐辛子フレーク(あれば) ひとつまみ
サリコルニア和えダレ
- えごま油 小さじ1
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
- 乾燥唐辛子フレーク(細かく砕いたもの) 小さじ1
- 魚醤(액젓) 小さじ1
調理手順
Step 1
まずは「えごま油 醤油ダレ」の材料をすべて混ぜ合わせて準備しましょう。濃口醤油、香ばしいえごま油、甘みと風味を加える梅エキス、臭みを和らげるみりん、爽やかな酢、ピリッとしたにんにく、カリカリとした食感のえごまの実、そしてほんのり辛味を加える乾燥唐辛子フレークをひとまとめにしてよく混ぜ合わせれば、美味しいタレの完成です。
Step 2
次に「サリコルニア和えダレ」を作りましょう。小さなボウルにえごま油、梅エキス、細かく砕いた乾燥唐辛子フレーク、旨味を加える魚醤を入れて混ぜ合わせます。自然素材店などで購入したサリコルニアは、きれいに下処理されていれば流水でさっと洗い、水気をしっかりと切ってください。ボウルにサリコルニアを入れ、作ったタレをかけます。菜箸を使って、強くこすらず、優しく、左右に揺らしながら丁寧に和えてください。力を入れて強く和えると、サリコルニアの新鮮な香りの代わりに青臭さが出てしまうことがあるので注意しましょう。
Step 3
そばの実を茹でるためのお湯を準備します。電気ケトルを使うと、お湯が早く沸くので調理時間を短縮できて便利です。沸騰したお湯に粗塩ひとつまみを入れると、麺がよりしっかりとした食感になります。
Step 4
お湯がぐらぐらと沸騰したら、そばの実を入れます。麺がくっつかないように、時々かき混ぜながら茹でてください。麺は少し早めに引き上げると、和える際にちょうど良い食感になります。普段お好みの固さより10%ほど固めに茹でるイメージで大丈夫です。少し硬めかな、というくらいでちょうど良く仕上がります。
Step 5
茹で上がったそばの実は、すぐに冷たい水で湯を冷まします。絡まった麺をほぐしながら、手で優しくこするようにして3〜4回きれいに洗い、水気を切ります。この工程で麺がさらにコシのある食感になります。
Step 6
水気を切ったそばの実を、あらかじめ作っておいた「えごま油 醤油ダレ」で少しずつ和えていきます。麺にタレが均一に絡むように、優しくもみ込むように混ぜてください。
Step 7
味見をしながらタレの量を調整することが大切です。和えながら途中で味を見て、ご自身の好みにぴったり合うようにタレを追加したり減らしたりしてください。自分の舌に完璧に合ったレシピこそが、最高の美味しさを提供してくれるのです。
Step 8
食べやすいように、麺を天ぷら用の菜箸のようなものを使ってくるくると丸め、お皿にきれいに盛り付けましょう。見た目も美しく、食べやすくなります。
Step 9
最後に、美味しく和えたサリコルニアを添えて盛り付けます。麺の上に新鮮なサリコルニアを乗せ、香ばしさをプラスするえごまの葉パウダーをパラパラと振りかければ、美味しいえごま油そばの完成です。どうぞ召し上がれ!