おいしい通り

あっさり美味しいおでん(魚のすり身団子)スープ





あっさり美味しいおでん(魚のすり身団子)スープ

超簡単!いりこ・昆布だしで作る、あっさりおでんスープのレシピ

ご家庭で簡単に、澄んだ味わいのおでんスープを作りましょう!いりこと昆布からとったすっきりした出汁に、柔らかいおでん(魚のすり身)、シャキシャキの大根、香りの良いネギを加えて煮込めば、体の芯から温まる最高のスープが完成します。材料も調理法もシンプルなので、忙しい日でも手早く作れて、家族みんなが喜ぶメニューです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 四角いおでん(魚のすり身)3枚
  • 大根 1/4本(約150g)
  • 長ネギ 1/2本(約50g)

調味料
  • ニンニクみじん切り 0.5大さじ(約5g)
  • だし醤油(韓国の薄口醤油)2大さじ(約20ml)
  • 料理酒またはみりん 1大さじ(約10ml)
  • 塩 0.5大さじ(約5g、お好みで調整)
  • こしょう少々

基本の出汁材料
  • 水 7カップ(約1.4L)
  • だし用いりこ(頭と内臓を取る)8匹
  • 昆布 4枚(5cm x 5cm)

調理手順

Step 1

美味しいおでんスープの始まりは、澄んだすっきりした出汁です!鍋に冷たい水7カップ(約1.4L)を注ぎ、頭と内臓を取り除いたいりこ8匹と昆布4枚を加えます。蓋は開けたまま、強火で沸騰させましょう。

Step 2

沸騰したら、火を中火に弱めます。この状態で、昆布の旨味といりこのすっきりした味をしっかり引き出すために、10分間さらに煮込みます。昆布は長く煮ると苦味が出ることがあるので、10分後に取り出すのがおすすめです。

Step 3

10分間煮込んだ出汁から、いりこと昆布をすべて取り除き、澄んだ出汁だけを準備します。この基本の出汁を作ることで、おでんスープの味が格段に深くなり、すっきりとしたものになります。

Step 4

おでん(魚のすり身)は、沸騰したお湯で約30秒さっと茹でると、余分な油分が取れてよりすっきりとした味わいになります。茹でた後は、冷たい水で軽く洗い流してください。

Step 5

おでん(魚のすり身)は、一口大に食べやすい大きさに切ります。小さすぎると食べ応えがなくなるので、適度な大きさに切るのが良いでしょう。

Step 6

大根は5mm厚さのいちょう切り(半月切り)にし、長ネギは5mm厚さの斜め切りにして準備します。このように切ることで、火が通った時の食感がより良くなります。

Step 7

準備した澄んだ出汁に、いちょう切りにした大根を加えて強火で煮ます。再び沸騰したら中火に弱め、大根が透明になり、少し柔らかくなるまで約3分間煮込みます。こうすることで、大根のすっきりとした風味が染み出し、スープがさらに美味しくなります。

Step 8

ここでおでん(魚のすり身)、ニンニクみじん切り0.5大さじ、だし醤油2大さじ、料理酒1大さじ、塩0.5大さじを加えて味を調えます。全体に味がなじむように、さらに1分ほど煮込みます。お好みで塩の量は調整してください。

Step 9

最後に、斜め切りにした長ネギを加えてさっと煮立たせたら、美味しいおでんスープの完成です!お好みでこしょうを少々振って仕上げてください。熱々で体が温まるおでんスープで、食卓に満足感をプラスしましょう。



モバイルバージョンを終了