あさりのワカメスープ:冬の味覚を堪能する、温かく爽やかな一品
心も温まる、冬にぴったりのあさりのワカメスープ レシピ
ワカメスープは一年中楽しめますが、特に冬になると、新鮮な魚介類が豊富に出回るため、アサリやムール貝をたっぷり入れたスープをよく作るようになります。冬は流通が活発になり、新鮮な魚介類を存分に味わえる季節です。魚介類の生臭さが気になるという方はいませんか?それなら、ワカメをごま油ではなくエゴマ油(トゥルギルム)で炒めてみてください。生臭さは完全に消え、香ばしさだけが残るはずです。夏よりもずっと新鮮で豊かな食材をたっぷり使って、美味しいアサリのワカメスープを一緒に作りましょう。
主な材料
- 乾燥ワカメ 50g
- むき身のアサリ 200g
- 煮干しだし(だし汁) 2L(約8カップ)
- ニンニク(みじん切り)大さじ1(1T)
- 韓国醤油(カンジャン)大さじ1(1T)
- カタクチイワシの魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ1/2(1/2T)
- 粗塩(チョンイルヨム)大さじ1(1T)、または味をみて調整
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ1(1T)
調理手順
Step 1
まず、乾燥ワカメを冷水に浸し、最低30分以上、しっかりと戻します。柔らかくなったワカメは、きれいに洗い、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切って準備しておきます。
Step 2
美味しいワカメスープの基本は、何と言ってもだし汁!煮干しを乾いたフライパンに入れ、焦がさないように弱火で炒めて生臭さを飛ばします。炒めた煮干しに冷水2Lを加え、10〜15分煮出して、濃厚な煮干しだしを作ります。だしを煮出す際に煮干しを取り除くと、澄んだスープになります。
Step 3
大きめの鍋または土鍋を中火にかけて熱し、エゴマ油大さじ1をひきます。みじん切りにしたニンニク、準備したワカメ、そしてむき身のアサリをすべて加え、一緒に炒めます。約2〜3分炒めてワカメがしんなりし、アサリが軽く火が通ってきたら、作っておいた煮干しだしを注ぎ、強火で沸騰させます。最初は強火で煮立たせることで、スープがすっきりとクリアな味わいになります。
Step 4
スープが沸騰したら弱火にし、韓国醤油大さじ1とカタクチイワシの魚醤大さじ1/2を加えて旨味を加えます。初めの味付けは薄めにし、もし味が足りなければ、塩で調整してください。(韓国醤油の代わりに塩だけで味を調えても構いません。)蓋をして、さらに約15分ほど弱火で煮込むと、ワカメの柔らかさとアサリの旨味が溶け込んだ、深みのある美味しいアサリのワカメスープの完成です。熱々をお召し上がりください!