22, 12月 2023
魚介だし香る 満腹!マンドゥトック





魚介だし香る 満腹!マンドゥトック

簡単・美味しい!魚介だしで作るマンドゥトック(餃子入り韓国餅スープ)のレシピ

魚介だし香る 満腹!マンドゥトック

おうちで手軽に作れる、魚介だしが決め手のマンドゥトック(餃子入り韓国餅スープ)のレシピです。魚介からじっくり抽出された深みのある上品な旨味が特徴で、もちもちのお餅とボリューム満点の餃子を一緒にいただけば、心も体も満たされる一品に。丁寧に準備した彩り豊かなトッピングも加わり、さらに豪華で美味しいトックが完成します。お正月や特別な日にはもちろん、いつでもほっと温まる美味しいものが食べたい時にぴったりです!♥

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • トック(韓国餅)200g(冷水に10分浸けておく)
  • 冷凍餃子 15個
  • 牛肉(煮込み用)60g
  • 長ネギ 1/2本
  • 卵 1個
  • 韓国醤油(タレ用、Gukganjang)小さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • 塩 ひとつまみ
  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々
  • こしょう 少々

魚介だし(スープストック)の材料

  • だし用煮干し(下処理済み)25g
  • 昆布(7cm×7cm)1枚
  • 青唐辛子 1/2本(お好みで、辛味を加えたい場合)
  • 水 1.2リットル

牛肉の下味用調味料

  • 醤油 小さじ1/2
  • 砂糖 少々
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

旨味たっぷりの魚介だしを作りましょう。鍋に水1.2リットル、下処理済みの煮干し25g、昆布1枚、そしてお好みで青唐辛子1/2本を入れます。蓋は開けたまま強火にかけ、10分間ぐつぐつと煮立たせて、だしの風味がしっかり移るようにします。

Step 1

Step 2

煮出しただしは、ザルやこし網で丁寧に濾してください。煮干しや昆布、唐辛子などの具材は取り除き、澄んだだし汁だけを用意します。

Step 2

Step 3

牛肉はキッチンペーパーで軽く表面の血合いを拭き取ります。ボウルに入れ、下味用の醤油小さじ1/2、砂糖少々、こしょう少々を加えて、手で優しく揉み込みます。調味料が牛肉によく馴染むまで、しばらく漬け込んでおきましょう。

Step 3

Step 4

予熱したフライパンに、下味をつけた牛肉を入れます。油はひかずに中火で、牛肉がほぐれて全体に火が通るまで炒めます。くっつかないように時々ほぐしながら、しっかり火を通してください。

Step 4

Step 5

トッピング用の卵は、卵黄と卵白に分け、それぞれ薄く卵焼き(チダン)を焼きます。焼く際は、フライパンにごく少量の油をひくと、くっつきにくく綺麗に仕上がります。

Step 5

Step 6

焼きあがった卵焼きは、少し冷ましてから、細かく千切りにします(錦糸卵のように)。

Step 6

Step 7

長ネギはきれいに洗い、小口切りにするか、斜め薄切りにします。こうすることで、スープの味も染み込みやすくなり、見た目も良くなります。

Step 7

Step 8

トック(韓国餅)は、冷たい水に10分ほど浸けて柔らかくしておきます。こうすることで、お餅がくっつかず、鍋で煮る時間も短縮でき、ちょうど良い食感に仕上がります。

Step 8

Step 9

準備した魚介だしが沸騰したら、水で戻したトックと冷凍餃子を加えます。韓国醤油小さじ1と塩ひとつまみを加えて味を調えましょう。蓋は開けたまま強火で約2分煮込み、餃子とお餅がほぐれるのを待ちます。

Step 9

Step 10

トックとお餅にある程度火が通ったら、ニンニクみじん切り大さじ1/2を加えます。火加減を中火にし、さらに3分30秒ほど煮込みます。ニンニクの風味がスープ全体に広がるように、じっくり煮込んでください。

Step 10

Step 11

仕上げの直前に、刻んだ長ネギ、炒りごま少々、こしょう少々、そして風味付けにごま油少々を回し入れます。さらに20秒ほど煮込めば、美味しいマンドゥトックの完成です!

Step 11

Step 12

出来上がったマンドゥトックを器に盛り付け、あらかじめ炒めておいた牛肉と、千切りにした卵焼きを彩りよくトッピングしたら完成です。温かい魚介だし、もちもちのトック、具沢山の餃子、そして色とりどりのトッピングが織りなす、絶品マンドゥトックをどうぞお召し上がりください!

Step 12



Related Posts