おいしい通り

香ばしい行者にんにくの醤油漬けとサムパプ





香ばしい行者にんにくの醤油漬けとサムパプ

旬の行者にんにくで作る、風味豊かな醤油漬けとサムパプのレシピ

春の味覚、行者にんにく(ミョンイナムル)がおいしい季節になりました。この時期ならではの風味を生かして、美味しい醤油漬けを作り、さらにそれを活用したサムパプ(包みご飯)にしました。食欲がない時でも、さっぱりと美味しくいただけるので、ぜひ一度お試しください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 新鮮な行者にんにく(ミョンイナムル) 1kg

漬け込み液
  • 濃口醤油 700ml
  • 水 700ml
  • 昆布 10g (10x10cm程度)
  • にんにく(丸ごと) 30g (約10〜15かけ)
  • 生姜 5g (にんにく1〜2かけ大)
  • 干し椎茸の軸 5g (乾燥椎茸の軸でも可)
  • 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
  • 乾燥赤唐辛子 2本
  • 米酢(醸造酢) 200ml
  • 砂糖(グラニュー糖または上白糖) 120g
  • 粗塩(または塩) 1/2大さじ
  • りんご 1/2個 (芯を取り除く)

調理手順

Step 1

新鮮な行者にんにくは、葉の間などに土や汚れが付いていることがありますので、流水で何度も丁寧に洗い、水気をしっかり切ってください。土や汚れをきれいに洗い落とすことで、清潔で美味しい漬物になります。

Step 2

鍋に濃口醤油、水、米酢、砂糖、丸ごとのにんにく、乾燥赤唐辛子、大きめに切った玉ねぎ、干し椎茸の軸、生姜をすべて入れて、漬け込み液を作ります。まず強火にかけ、煮立ったら中火にして約30分、じっくりと煮詰めます。最後に昆布を加え、ひと煮立ちしたらすぐに昆布を取り出します。昆布を長く煮すぎると苦味が出ることがあるためです。こうして作った漬け込み液は、完全に冷ましてください。熱いままかけると、行者にんにくが柔らかくなりすぎてしまうことがあります。

Step 3

よく洗って水気を拭き取った行者にんにくを、保存容器(キムチ容器やガラス瓶など)に隙間なく詰めていきます。完全に冷めた漬け込み液を、行者にんにくが完全に浸かるように注ぎ入れます。この時、行者にんにくが浮いてこないように、軽いお皿や落とし蓋などで上から押さえてください。涼しい場所に保管し、2〜3日おきに漬け込み液だけを取り出して再度煮沸し、冷ましてから注ぎ直す作業を1〜2回繰り返すと、より一層味が染み込んだ美味しい漬物になります。

Step 4

次に、ちりめんじゃこご飯を作りましょう。フライパンにオリーブオイルを少量熱し、ちりめんじゃこを入れてカリカリになるまで炒めます。じゃこが香ばしくなったら、千切りにした人参、醤油、砂糖、みりん、そして下処理したエビ(殻付きでも殻なしでもOK)を加えて一緒に炒め合わせます。全ての具材がよく馴染んだら、温かいご飯に混ぜ合わせ、ちりめんじゃこご飯を完成させます。

Step 5

さあ、いよいよ行者にんにくの醤油漬けサムパプを仕上げましょう。用意した行者にんにくの醤油漬けを1枚広げ、その中央にちりめんじゃこご飯を適量乗せます。そして、行者にんにくでご飯を包み込むように、くるくると丁寧に巻いていきます。これで、風味豊かな行者にんにくの醤油漬けサムパプの完成です!香ばしい行者にんにくと、旨味たっぷりのちりめんじゃこご飯の組み合わせは格別ですよ。



モバイルバージョンを終了