おいしい通り

香ばしい緑豆参鶏湯(サムゲタン)の作り方





香ばしい緑豆参鶏湯(サムゲタン)の作り方

初伏・中伏・末伏にぴったり!臭みがなく美味しい緑豆参鶏湯&鶏の水炊き(タッペクス)レシピ(秘密のイチゴ活用法付き)

暑い夏、滋養食として参鶏湯や鶏の水炊き(タッペクス)が恋しくなる季節ですね。普段参鶏湯があまり得意でない方も、お家で丁寧に作ればその美味しさにきっと夢中になるはず。特に緑豆を加えて香ばしさを増した緑豆参鶏湯は、格別の美味しさです!初伏、中伏、末伏には欠かせない、この美味しい緑豆参鶏湯を臭みなく作る特別な秘訣を公開します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

参鶏湯の材料
  • 鶏肉 1羽(若鶏または地鶏)
  • もち米 2カップ(30分以上浸水したもの)
  • 緑豆(茹でて準備したもの)
  • にんにく 10〜15かけ
  • なつめ 5〜7個
  • 韓国サンシュユ(엄나무)、キバナオウギ(헛개나무)、トチバニンジン(오가피)、キバナオウギ(황기)、ツリガネニンジン(도라지)などの薬草(手に入りやすいものを選ぶ)
  • 水 2リットル
  • いちご(生または冷凍、臭み消し用)

調理手順

Step 1

まず、鶏肉をきれいに洗ってください。最近市販されている鶏肉は内臓の処理がしっかりされていますが、念入りにすすぎ、尾の部分の余分な脂肪を取り除いてください。鶏のもも肉を互いに交差させて固定できるように、後ろ足側に軽く切り込みを入れると、形がきれいに整います。

Step 2

次に、鶏の腹の中に詰める材料を準備します。今日は特別に香ばしい緑豆参鶏湯を作るので、浸水させたもち米と茹でた緑豆をたっぷり使って、鶏の腹の中を満たします。もち米と緑豆を混ぜて、鶏の腹の中にぎっしり詰めてください。

Step 3

鶏の腹に詰め終わったら、鶏のもも肉を先ほど作った切り込みに差し込んで、形をしっかりと固定します。こうすることで、煮込んでいる間に中の具材が外に出ず、形が崩れません。

Step 4

圧力鍋を使うと、参鶏湯がより早く、そして柔らかく仕上がります。圧力鍋に準備した鶏肉を入れ、一緒に煮込む薬草類を加えてください。薬草は手に入りにくいものがあれば省略しても大丈夫です。高麗人参、なつめ、にんにくだけでも、十分美味しい参鶏湯を作ることができます。

Step 5

鶏肉がしっかりと浸るまで、たっぷりの水を注いでください。鶏の水炊き(タッペクス)のようにスープをたっぷり楽しみたい場合は、水の量を調整してください。

Step 6

参鶏湯を煮込む際に、臭み消しに抜群の効果を発揮する秘密兵器があります!それが「いちご」です。生のいちごがあればベストですが、今のようにいちごがない季節には冷凍いちごを使っても大丈夫です。私たちは春に収穫したいちごを冷凍保存して使っています。豚肉の茹で肉を作る際にもいちごを入れると臭みが消えますが、焼酎や味噌、コーヒーなど他の材料がなくても、いちごだけでも効果が本当に素晴らしいです。肉類の独特な臭みを消すのにとても効果的です。

Step 7

圧力鍋の蓋を閉め、強火にかけます。蒸気が出てきたら弱火にし、約20分間煮込みます。蒸気が出始めてから10分ほど蒸らすと、鶏肉がとても柔らかく仕上がります。お使いの圧力鍋によって加圧時間や蒸らし時間が異なる場合がありますので、普段お使いの圧力鍋の調理時間を参考に調整してください。

Step 8

参鶏湯を煮込んでいる間に、冷蔵庫にある余った野菜を活用して、鶏の水炊き(タッペクス)風に楽しむのも良いでしょう。私は個人的に、じゃがいも、玉ねぎ、ズッキーニを入れると、スープの味がより深くなり、野菜の甘みが引き出されて美味しくなると思います。食べやすい大きさに切って準備してください。

Step 9

茹でた緑豆ともち米を鶏肉と一緒に煮込んで、お粥を作ります。圧力鍋から鶏肉を取り出し、そのスープにもち米ともち米を加えて煮込み、お粥にします。

Step 10

お粥がある程度煮詰まってきたら、火の通りにくい野菜から順に加えていきます。じゃがいもやにんじんのように煮込みに時間がかかる野菜を先に加え、ズッキーニのようにすぐに火が通る野菜は後から加えて、シャキシャキとした食感を残します。全ての野菜が柔らかくなるまで煮込んでください。最後に味付けです。私たちは低塩分塩の「ミソムソルト」を使用しました。鶏肉につけて食べても美味しいですし、お粥に加えて味を調えてもよく合います。お好みで塩やこしょうで味を調整してください。

Step 11

このように、香ばしくて臭みのない緑豆参鶏湯(鶏の水炊き)のレシピをご紹介しました。鶏の水炊き(タッペクス)には様々な調理法がありますが、いちごを活用して臭みを完璧に消したこの特別なレシピで、ぜひ一度挑戦してみてください!驚くほど臭みがなく、すっきりとした美味しい鶏の水炊き(タッペクス)を味わうことができますよ!



モバイルバージョンを終了