香ばしいカジュッナムル(皮革菜)のプガッ(揚げずに作るスナック)の作り方
春の味覚、独特な香りのカジュッナムルで美味しいプガッを自家製しましょう!
独特で魅力的な香りで知られる新鮮なカジュッナムル(皮革菜)を使って、パリパリとした香ばしいプガッを自宅で簡単に作る方法を詳しくご紹介します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。
主材料
- カジュッナムル(皮革菜) 1束
調理手順
Step 1
新鮮なカジュッナムルは、流水で丁寧に洗いましょう。柔らかすぎる外側の葉は取り除き、茎と葉の部分を一本ずつ優しくちぎって準備します。
Step 2
カジュッナムルは茎がかなり太めなので、食べやすさと乾燥しやすさを考慮して、長さを半分に切ると良いでしょう。もちろん丸ごと使っても構いませんが、半分に切ると形がよりきれいに乾き、食べる際にも便利です。
Step 3
下処理をして洗ったカジュッナムルを、酢を少々加えた水に約10分浸して殺菌し、不純物を取り除きます。その後、もう一度きれいに洗い、ザルにあげて水気をしっかり切ります。この工程で、カジュッナムル特有の匂いが抑えられ、よりすっきりとした味わいになります。
Step 4
水気を切ったカジュッナムルに塩大さじ1と水1/2カップを加えてよく混ぜ、約20分ほど塩漬けにします。塩漬けにしたカジュッナムルは、再度きれいに洗い、塩分を取り除き、できるだけ水気を切って乾燥させます。このように塩で漬ける工程は、カジュッナムルの組織を柔らかくし、プガッの食感をより良くします。
Step 5
鍋にもち米粉大さじ3と水2カップを入れ、ダマにならないように泡立て器やヘラでよく混ぜます。弱火にかけ、絶えずかき混ぜながら、もち米粉がダマにならず、どろりとした滑らかな状態の糊を作ります。(ヒント:糊がゆるすぎるとプガッがうまく乾かず、固すぎると塗りにくいので、濃さを調整してください。)
Step 6
どろりと作ったもち米の糊に、味塩少々と白ごま大さじ1を加えてよく混ぜ、基本的な味付け糊を完成させます。白ごまは香ばしさを加えるだけでなく、プガッの表面にきれいな模様をつけてくれます。
Step 7
塩で漬けて水気を切ったカジュッナムルを、用意したもち米の糊にくぐらせ、表裏に均一に衣をつけます。スプーンやハケを使って薄く均一に糊を塗り広げた後、手で軽く撫でて余分な糊を取り除きます。こうすることで、プガッが厚くなりすぎず、パリッとよく乾きます。
Step 8
糊を塗ったカジュッナムルは、食品乾燥機(フードドライヤー)の網に、重ならないように一枚ずつ丁寧に並べます。重なるとうまく乾かず、湿ったままになってしまう可能性があるので、十分なスペースを確保することが重要です。
Step 9
残りの半分のカジュッナムルは、辛味を加えるためにコチュジャン味にします。残しておいたもち米の糊にコチュジャン大さじ1を加え、色が均一になるまでよく混ぜます。
Step 10
塩で漬けて洗ったカジュッナムルを、今度はコチュジャンを混ぜた糊にくぐらせ、同様に表裏に均一に衣をつけます。こちらも手で軽く余分な糊を取り除き、厚さを調整します。
Step 11
コチュジャン味のカジュッナムルも、乾燥機の網に重ならないようにきれいに並べます。食品乾燥機で70℃で5時間乾燥させた後、温度を50℃に下げてさらに5時間乾燥させます。乾燥の途中で表裏をひっくり返し、網の位置を上下に入れ替えると、より均一に乾燥させることができます。(ヒント:乾燥時間は材料の厚みや乾燥機の性能によって異なりますので、途中で確認しながらパリパリになるまで乾燥させてください。)
Step 12
プガッが半分ほど乾いたら、食べやすい大きさにハサミで切ります。そのまま長く使っても良いですが、一口サイズに切ると食べる際にも、保管する際にもずっと便利です。
Step 13
切ったプガッを再び乾燥機に入れ、完全にパリパリになるまで追加で乾燥させます。手で押してみて折れるくらいパリパリに乾燥させて、本格的なプガッの食感を楽しみましょう。
Step 14
香ばしくてパリパリの、カジュッナムルプガッの完成です!どうぞお召し上がりください。
