おいしい通り

香ばしいエゴマの葉のナムル





香ばしいエゴマの葉のナムル

お母さんの味を思い出す、香り高いエゴマの葉のナムル

通常、エゴマの葉の若芽でナムルを作ることが多いですが、このレシピがあれば、たくさん余ったエゴマの葉も無駄なく使えます!これは私が特にお気に入りのレシピです。香ばしいエゴマの葉と調味料が絶妙に絡み合い、ご飯が進むこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料
  • エゴマの葉 2掴み(約20~30枚)
  • 塩 少々(茹でる用)
  • 醤油 大さじ2~3
  • ごま油 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ2/3
  • 小エビ(乾燥) 大さじ1(お好みで、旨味UP!)
  • 水 80ml
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

香り高いエゴマの葉のナムル作り、最初のステップです!エゴマの葉は流水で丁寧に洗い、汚れを落としてください。葉っぱを一枚一枚確認し、傷んだりしおれたりしている部分がないかチェックしましょう。軸を少し切り落とすと、さらにきれいに仕上がります。

Step 2

調味料がエゴマの葉によく染み込むように、さっと茹でていきましょう。鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら塩ひとつまみを加えます。塩を加えることで、エゴマの葉の色がより鮮やかになり、アクや苦味が軽減される効果があります。準備したエゴマの葉を入れ、約2分間だけさっと茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 3

茹で上がったエゴマの葉は、すぐに冷たい水で冷やし、余熱を取ります。こうすることで、エゴマの葉の色がより鮮やかな緑色に保たれ、シャキシャキとした食感も活かすことができます。冷水で洗った後は、手で軽く水気を絞ってください。

Step 4

調味料と和えやすいように、食べやすい大きさに切っていきます。3~4等分にするか、お好みで2~3cmの長さに切ってください。あまり細かく切りすぎると、後で形が崩れてしまう可能性があるので、適度な大きさにしましょう。

Step 5

温めたフライパンにごま油大さじ1を熱し、刻んだエゴマの葉を入れます。弱めの中火でエゴマの葉を優しく炒めながら、調味料がよく馴染むように準備します。

Step 6

エゴマの葉が少し炒まったら、ニンニクのみじん切り大さじ2/3と醤油大さじ2~3を加えます。醤油の量は、エゴマの葉の量や味の好みで加減してください。水80mlも一緒に加え、焦げ付かないように混ぜながら約1分間炒め合わせます。この時、だし醤油を使うと、より深い旨味が出ます。

Step 7

最後に、旨味をプラスする小エビ(乾燥)大さじ1を加えます。小エビを加えることで、食感も良くなり、ナムルに不足しがちなタンパク質やカルシウムも補給できます。全ての材料をよく混ぜ合わせたら、蓋をして弱火でじっくりと煮ます。

Step 8

蓋をして約3分間さらに煮込むと、美味しいエゴマの葉のナムルが完成します!エゴマの葉が柔らかく煮え、調味料がよく煮詰まって全ての材料が一体となったら火を止めます。

Step 9

器に盛り付け、最後に香ばしい炒りごまをたっぷり振りかけると、香り豊かで美味しいエゴマの葉のナムルのできあがりです!温かいご飯に乗せて混ぜて食べても絶品です。食欲のない時にもぴったりな一品です^^



モバイルバージョンを終了