おいしい通り

風味豊かなエゴマのキムチ、ご飯が進む常備菜





風味豊かなエゴマのキムチ、ご飯が進む常備菜

風味豊かなエゴマのキムチの作り方

食欲がない時でも、温かい白ご飯に巻いて食べれば他のおかずが一切いらなくなる、風味豊かなエゴマのキムチをご紹介します。エゴマ特有の爽やかな香りと、ピリ辛で甘酸っぱいヤンニョムが絶妙に絡み合い、ご飯がいくらでも進んでしまう魅力的な常備菜です。風邪予防にも良いと言われているので、今の時期に健康を챙味ながら美味しく楽しむのにぴったりです。皆さんも美味しいエゴマのキムチを召し上がって、いつも健康で頑張ってくださいね!^^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

エゴマのキムチ 材料
  • エゴマの葉 5袋(約150枚)
  • ニラ 1束(約50g)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 赤唐辛子 3本
  • 青唐辛子(韓国産) 5本(辛さはお好みで調整)
  • ニンニク 6かけ分(みじん切り)
  • 生姜 1/2かけ分(みじん切り)
  • 炒りごま 大さじ3
  • 醤油 大さじ1/2カップ(100ml)
  • 水 100ml
  • 魚醤(イワシ、またはイカナゴ) 大さじ5(約30ml)
  • 酢 大さじ1(15ml)
  • 梅エキス 大さじ5(75ml)
  • 水あめ またはオリゴ糖 大さじ3(45ml)
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1/2カップ(約50g)

調理手順

Step 1

まず、キムチのヤンニョム(調味料)を作ります。ボウルに醤油大さじ1/2カップ、魚醤大さじ5、梅エキス大さじ5、水あめ大さじ3、水100ml、酢大さじ1、そして細かいコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1/2カップを全て入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。

Step 2

ヤンニョムに加える野菜を準備しましょう。玉ねぎは皮をむき、みじん切りにします。ニンニク6かけと生姜1/2かけも皮をむき、フードプロセッサーや包丁でできるだけ細かくみじん切りにします。みじん切りのニンニクと生姜は、ヤンニョムの風味を格段に良くしてくれます。

Step 3

赤唐辛子3本と青唐辛子5本は、ヘタを取り、種を軽く取り除いてから、同様に細かくみじん切りにします。青唐辛子の量は、お好みの辛さに合わせて調整してください。ピリッとした辛さがエゴマのキムチの風味を一層引き立てます。

Step 4

細かくみじん切りにした玉ねぎ、ニンニク、生姜、そして準備した赤唐辛子と青唐辛子を、先ほど作ったヤンニョムのベースに全て加え、スプーンで均一に混ぜ合わせてヤンニョムを完成させます。野菜から出る水分とヤンニョムがよく馴染むように、十分に混ぜ合わせることが大切です。

Step 5

最後に、香ばしさを加える炒りごま大さじ3をたっぷり入れて、ヤンニョムとよく混ぜ合わせます。炒りごまのおかげで、噛むたびに香ばしい風味が広がり、さらに美味しくなります。

Step 6

次は、エゴマの葉と和えるニラを準備します。ニラはきれいに洗い、水気をしっかりと切ってから、約0.5cmの長さに小口切りにします。ニラの爽やかな香りが、エゴマのキムチの味を一層引き立ててくれるでしょう。

Step 7

小口切りにしたニラを、完成したヤンニョムに入れて軽く混ぜ合わせ、ニラのヤンニョムを作ります。ニラまで加わると、さらに食欲をそそる色合いになりましたね?

Step 8

さあ、いよいよエゴマの葉にヤンニョムを塗る時間です。エゴマの葉はきれいに洗い、水気を完全に拭き取ってください。キッチンペーパーで丁寧に拭くと、ヤンニョムがよく馴染み、長持ちします。エゴマの葉を一枚ずつ広げ、その上に準備したニラのヤンニョムを薄く塗り広げます。塗りすぎると塩辛くなるので、薄く広げるのがポイントです。これで完璧なエゴマのキムチになりますよ!



モバイルバージョンを終了