おいしい通り

韓国風!冬の味覚、牡蠣と大根の澄まし汁(ムグルクッ)の作り方





韓国風!冬の味覚、牡蠣と大根の澄まし汁(ムグルクッ)の作り方

旬の牡蠣を使った、さっぱり美味しい牡蠣大根スープ(ムグルクッ)のレシピ

9月から12月にかけて旬を迎える牡蠣は、低カロリーでダイエットにも嬉しい食材です。おうちでも簡単に作れる、美味しい牡蠣大根スープ(ムグルクッ)のレシピをご紹介します。澄んだ上品な味わいのスープは、牡蠣の旨味と大根の甘みが絶妙に調和し、体の芯から温まります。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

牡蠣大根スープの材料
  • 生牡蠣 200g
  • 大根 140g(約1/4本分)
  • ニラ 35g
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • おろしニンニク 大さじ1

牡蠣大根スープの調味料
  • アミの塩辛(身) 大さじ1
  • 塩 小さじ1弱(味を見て調整)
  • 水 850ml
  • こしょう 少々(ひとつまみ)

牡蠣の下処理用
  • 粗塩 大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮な生牡蠣は、殻や異物がないか軽く確認し、ボウルに入れます。そこに粗塩大さじ1と少量の水を加え、手で優しく揉むようにして牡蠣を洗います。牡蠣を潰さないように、優しく扱ってください。これで汚れやぬめりが取れます。

Step 2

きれいに洗った牡蠣は、流水で2回ほど優しくすすぎ、濁りがなくなるまで洗います。ザルにあげて水気をよく切っておきましょう。

Step 3

大根は約0.3cm厚さのいちょう切り、または細切りにします。ニラは、大根と同じくらいの長さに切って準備します。青唐辛子と赤唐辛子は、彩りと辛味を加えるために斜め薄切りにし、種を取り除いておきましょう。おろしニンニク大さじ1も計量しておきます。

Step 4

深めの鍋に、きれいな水850mlと切った大根をすべて入れ、強火で加熱します。大根が透明になり、柔らかくなるまで煮てください。

Step 5

大根が十分に柔らかくなったら、おろしニンニク大さじ1を加え、スープが均一になるように軽く混ぜます。

Step 6

スープが煮立って表面に浮いてくるアクは、お玉で丁寧に取り除きます。こうすることで、より澄んだきれいな味わいのスープになります。

Step 7

味付けは、アミの塩辛(身)大さじ1を加えて旨味をプラスし、足りない場合は塩(または醤油)小さじ1弱で調整します。アミの塩辛を使うことで、コクと風味が格段にアップします。味見をしながら、お好みの塩加減にしてください。

Step 8

味が整ったスープに、下処理した生牡蠣を加えます。牡蠣を入れたら、煮すぎないように優しくかき混ぜながら火を通します。牡蠣は火の通りが早いので、長く煮ると食感が硬くなってしまいます。

Step 9

準備しておいた斜め切りの青唐辛子と赤唐辛子を加え、軽くもう一度混ぜます。唐辛子を加えることで、ピリッとした辛味と見た目の彩りも良くなります。

Step 10

牡蠣に火が通ってきたり、再び煮立ってきたら、浮いてくるアクは丁寧に取り除きます。強火でさっと煮立たせてすぐに火を消すのが、牡蠣の新鮮な風味を活かすコツです。

Step 11

最後に火を止めたら、ニラとこしょうを加えます。ニラは熱いスープの余熱でさっと火を通す程度が、色もきれいでシャキシャキとした食感を保てます。こしょうは、お好みでひとつまみ加えると風味が引き立ちます。

Step 12

温かい器に盛り付ければ、さっぱり美味しい牡蠣大根スープ(ムグルクッ)の完成です!ご飯を加えて雑炊のようにしても美味しいですし、これだけで満足感のある一食になります。どうぞお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了