おいしい通り

韓国風おでんと餅のスープ:奥深い旨味と豊かな風味が自慢





韓国風おでんと餅のスープ:奥深い旨味と豊かな風味が自慢

香り高いししとうと魚のすり身団子のスープ:もちもちの餅とふわふわの魚団子が絶妙な、週末におすすめの一品

温かいスープに、もちもちの餅とふわふわの魚のすり身団子がたっぷり!大人から子供までみんな大好きな、満足感あふれる떡어묵탕(トックオムクタン)で、心もお腹も満たされるひとときをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 魚のすり身団子ミックス 310g(色々な種類のすり身団子を使うと、より豊かに楽しめます)
  • 餅(トック) 1本(トッポギ用やトックク用の餅でも代用可能です)
  • 白菜 2枚(自然な甘みを加えます)
  • 大根 2cm(すっきりとしたスープの秘訣です)
  • ししとう(꽈리고추) 5本(穏やかな辛さと爽やかな香りを添えます)
  • 長ネギ 少々(彩りと香りを添えます)
  • ゆで卵 4個(満足感と栄養をプラスする最高のパートナーです)
  • エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1/2(スープの味を調えるのに使います)

深みのあるだし汁
  • 水 1.5L(たっぷりと準備してください)
  • 昆布 1枚(お好みで量を調整してください)
  • 乾燥しいたけ 1個(風味を深めます)
  • りんご 1/4個(ほんのりとした甘みと旨味を加えます)
  • 干しエビ(パプセウ) ひとつかみ(すっきりとした深みのある旨味)
  • 煮干し(ジャンミョルチ) ひとつかみ(スープのコクを増します)
  • 料理酒(みりん) 大さじ1(臭みを取り、風味を豊かにします)
  • カニ風味醤油(テゲペッカンジャン) 小さじ1(スープの色と旨味を引き立てます。なければ普通の醤油で代用可)

調理手順

Step 1

まず、深みのある旨味のだし汁を作りましょう。鍋に水1.5Lを注ぎ、昆布、乾燥しいたけ、りんご、干しエビ、煮干しを加えます。ここに料理酒(みりん)大さじ1とカニ風味醤油(テゲペッカンジャン)小さじ1を加えてあらかじめ味を調えておくと、さらに深みのある味わいになります。中火で15~20分ほど煮て、具材は取り除き、だし汁だけを別に準備してください。(ポイント:昆布は煮立ったらすぐに取り出すと、苦味が出ません。)

Step 2

美味しいゆで卵は必須!常温に戻した卵を冷水に入れ、11分間ゆでると、とろりとした半熟卵が完成します。ゆで卵はすぐに冷水にとり、熱を取ってから殻をむくと、きれいにむけます。(ポイント:塩や酢を入れなくてもきれいにむけますのでご安心ください。)

Step 3

だし汁を煮ている間に、魚のすり身団子を準備しましょう。沸騰したお湯で魚のすり身団子ミックスをさっと茹でて不純物を取り除き、冷水で洗い流してください。こうすることで、すり身団子の余分な臭みが消え、よりすっきりとした味わいを楽しめます。茹でたすり身団子は、食べやすい大きさ(約2~3cm)に切っておきましょう。

Step 4

さあ、いよいよスープを煮込んでいきましょう!鍋に準備しておいただし汁を注ぎ、大きめに切った大根と白菜を入れてひと煮立ちさせます。大根と白菜から甘みが溶け出し、スープの味がさらにすっきりとするでしょう。

Step 5

大根と白菜が程よく柔らかくなったら、準備しておいた魚のすり身団子を加えて一緒に煮込みます。(ポイント:冬場は、大根と白菜をたっぷり加えると、スープが格段に美味しくなりますよ。)

Step 6

もちもちの食感をプラスする餅(トック)を加えてください。餅は1cm厚さに切って準備すると良いでしょう。弱火でじっくり煮込むと、餅にスープがしっかりと染み込み、さらに美味しくいただけます。(ポイント:餅が鍋底にくっつかないように、時々かき混ぜてください。)

Step 7

最後に、香りを添えるししとう(꽈리고추)を加えます。ししとうはヘタを取り、丸ごと入れても、半分に切って入れても良いでしょう。ししとう特有の爽やかな香りが、スープの風味を一層引き立ててくれます。(ポイント:辛いのがお好みなら、青唐辛子を1~2本刻んで加えてもとても美味しいです。)

Step 8

最後に、小口切りにした長ネギを加えて、もうひと煮立ちさせます。だし汁であらかじめ味を調えていますが、もし味が薄ければ、醤油や塩で味を調整してください。私はここにエビの塩辛(セウジョッ)の汁を大さじ1/2加えて、旨味をプラスしました。(ポイント:エビの塩辛は、汁だけを少し加えると、すっきりとした味を保てます。)

Step 9

出来上がった떡어묵탕(トックオムクタン)を、見た目も美味しそうな小さな鍋や丼にたっぷり盛り付けます。その上に、見た目も良く、満足感も増すゆで卵をそっと乗せれば、見事な떡어묵탕(トックオムクタン)の完成です!



モバイルバージョンを終了