24, 4月 2025
超簡単!石焼きキムチ(ソクパクチ)の作り方





超簡単!石焼きキムチ(ソクパクチ)の作り方

大根キムチ、ご飯泥棒!ソクパクチのレシピ

超簡単!石焼きキムチ(ソクパクチ)の作り方

キムチ作りは楽しい日!以前作ったネギキムチの残りのヤンニョム(調味料)を活用して、あっという間に超簡単なソクパクチを作ってみました。シャキシャキとした食感と、ピリ辛で甘酸っぱい味がたまらないソクパクチを、お家で手軽に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

ソクパクチの材料

  • 大根 1/3本(約500g)
  • 粗塩 大さじ3〜4(大根の漬け込み用)
  • 水 500ml(大根の漬け込み用)
  • ネギキムチのヤンニョム 1カップ(またはキムチのヤンニョム)
  • 青唐辛子 3本(お好みで調整)
  • 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)
  • ニラ 5〜7本(約50g)

調理手順

Step 1

ネギキムチを作った際のヤンニョム(調味料)が残っていれば、それを使うとさらに簡単で美味しくソクパクチが作れます。(約1カップ分)

Step 1

Step 2

大根1/3本を準備し、外側の皮をきれいに剥いて流水でよく洗ってください。大根の大きさによって量は調整可能です。

Step 2

Step 3

洗った大根は、約2〜3cm角の大きめに切ってください。キムチの味がよく染み込むように、あまり薄く切りすぎないのがポイントです。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに、角切りにした大根を全て入れます。その上から粗塩大さじ3〜4を均一に振りかけてください。

Step 4

Step 5

分量の水(500ml)を注ぎ、大根がしっかり浸るように混ぜます。そのまま20分間置いて、大根を漬け込みます。途中で一度かき混ぜると、より均一に漬かります。

Step 5

Step 6

漬け込んでいる間に、他の材料を準備します。青唐辛子3本は小口切りにします。玉ねぎ1/2個は薄切りにします。

Step 6

Step 7

準備したネギキムチのヤンニョム(またはキムチのヤンニョム)に、小口切りにした青唐辛子と薄切りにした玉ねぎを加えてよく混ぜ、ヤンニョムを完成させます。こうすることで、ピリッとした風味が加わります。

Step 7

Step 8

ニラ5〜7本はきれいに洗い、約3〜4cmの長さに切ります。切ったニラをヤンニョムに加え、全体に味がなじむように混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

20分間塩水に漬け込んだ大根は、軽く水気を切ってから、準備したヤンニョムと混ぜ合わせたニラを加え、全体が均一に混ざるようにしっかりと和えます。大根に味がしっかり染み込むように、丁寧に混ぜましょう。

Step 9

Step 10

とても簡単ですよね?これで美味しいソクパクチの完成です!シャキシャキとした食感と、ピリ辛で甘酸っぱいヤンニョムの調和が絶妙です。

Step 10

Step 11

完成したソクパクチは、キムチ容器や密閉容器、またはジップロックバッグなどに入れてください。少量ずつ小分けにすると、保管や使い勝手が便利です。

Step 11

Step 12

ジップロックバッグやビニール袋に入れる場合は、できるだけ空気を抜いてしっかりと密閉し、衛生的に保管してください。二重に包装するとさらに安心です。

Step 12

Step 13

入れたソクパクチは、常温で半日〜1日ほど置いて少し発酵させてから、冷蔵庫で冷やして保管してください。酸味が増すとさらに美味しくなります。残ったヤンニョムでサッと作ったソクパクチ!超簡単レシピで美味しいキムチをぜひお楽しみください!

Step 13



Related Posts