おいしい通り

豆腐とスパムのキンパ:簡単で可愛いアレンジ





豆腐とスパムのキンパ:簡単で可愛いアレンジ

豆腐とスパムのキンパ:簡単なのに可愛い、変わり種キンパ/お弁当にもぴったりなメニュー

余ったスパムを栄養満点の豆腐と組み合わせてみました。簡単に作れるのに、彩りも綺麗で美味しい一品です。見た目も華やかで味も本格的なので、特別な日のお弁当にもぴったりですよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 木綿豆腐 1/2丁(約150g)
  • スパム 1/2缶(約100g)
  • キンパ用海苔 3枚

豆腐の下味と照り焼き調味料
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • めんつゆ 大さじ1
  • 水 大さじ1

ご飯の味付け
  • 玄米ご飯または白米 2膳分
  • ふりかけ 大さじ1
  • ごま油(鍋肌から)小さじ1程度

調理手順

Step 1

まず、豆腐を準備します。豆腐1/2丁を、約1.5cm厚さの、断面が四角くなるように長方形に切ってください。切った豆腐はキッチンペーパーで軽く押さえて、余分な水気を拭き取ります。

Step 2

スパム1/2缶も、豆腐の大きさに合わせて、長さと厚みを揃えるように切ります。豆腐とスパムの大きさを揃えることで、巻いた時のキンパの形が綺麗になり、味のバランスも良くなります。

Step 3

切った豆腐とスパムをそれぞれ2個ずつ手に取り、互い違いになるように重ねて、キンパの具材としての形を整えます。このように重ねることで、キンパの中身がより豊かで見た目も美しくなります。

Step 4

フライパンを中弱火で熱し、水気を拭き取った豆腐を並べ入れます。豆腐の表面に塩とこしょうを軽く振り、約1分間、両面がきつね色になるまで焼きます。こうすることで、豆腐の食感が活き、香ばしい風味が増します。

Step 5

めんつゆ大さじ1と水大さじ1を1:1の割合で混ぜ合わせた調味料を作り、焼いている豆腐の上から全体に回しかけます。めんつゆの旨味が豆腐に染み込み、より一層美味しく仕上がります。

Step 6

調味料が煮詰まり、豆腐にしっかりと染み込んで、水分がほとんどなくなるまで煮詰めます。火から下ろしたら、キッチンペーパーの上に乗せて、自然にしっかりと冷ましてください。熱いまま海苔で巻くと、海苔が湿気てしまいます。

Step 7

豆腐を焼いたフライパンをそのまま使い、切ったスパムを並べ、約1分間、両面がきつね色になるまで焼きます。スパムを焼くことで余分な油が落ち、よりすっきりとした香ばしい味わいになります。

Step 8

温かいご飯2膳に、ふりかけ大さじ1とごま油(鍋肌から)を回し入れ、しゃもじなどでご飯粒を潰さないように、さっくりと混ぜ合わせます。ふりかけの様々な風味とごま油の香ばしさがご飯に均一に馴染むようにします。

Step 9

キンパ用海苔半枚(半分に切ったもの)を用意し、味付けしたご飯を薄く広げます。海苔の端から1cm程度はご飯を塗らずに残しておきます。その上に、準備しておいた焼いた豆腐とスパム(それぞれ2個ずつ、重ねたもの)を乗せます。

Step 10

ご飯を塗らなかった海苔の端に、少量の水をつけます。こうすることで、巻いたときに海苔がしっかりとくっつき、ほどけにくくなります。

Step 11

巻きすや手を使って、具材がはみ出さないようにしっかりと巻いていきます。ご飯の上にもう半枚の海苔を重ね、ご飯を薄く広げ、その上に先ほど巻いた具材を乗せて、さらにしっかりと巻きます。二重に巻くことで、より食べ応えがあり、中身が漏れにくくなります。

Step 12

出来上がったキンパの表面に、軽くごま油を塗ってツヤを出します。包丁に水やごま油を少量つけると、切りやすくなります。食べやすい大きさに切ったら、美味しい豆腐とスパムのキンパの完成です!美しい彩りと素晴らしい味わいで、楽しい食事の時間をお楽しみください!



モバイルバージョンを終了