17, 7月 2023
裏巻き寿司(ヌードキンパ)の作り方:ふんわり食感の秘密と美しい断面のコツ





裏巻き寿司(ヌードキンパ)の作り方:ふんわり食感の秘密と美しい断面のコツ

おうちで簡単!美味しい裏巻き寿司(ヌードキンパ)レシピ

裏巻き寿司(ヌードキンパ)の作り方:ふんわり食感の秘密と美しい断面のコツ

いつものキンパとは一味違う、ご飯が外側に来る「裏巻き寿司(ヌードキンパ)」をご紹介します。これにより、驚くほどしっとり&ふんわりとした食感が生まれ、具材の美味しさが際立ち、断面もとっても華やかになります。海苔でご飯を巻く際のちょっとしたコツや、初心者でも失敗しない丁寧な作り方を、写真付きで詳しく解説します。特別な日にも、普段のおもてなしにもぴったりな裏巻き寿司を、ぜひ一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

裏巻き寿司の材料

  • 炊いたご飯 2膳分(温かいもの)
  • ごま油 小さじ1
  • 塩 少々
  • カニカマ 1本(長さを半分に切る)
  • キンパ用ハム 2本(長さを半分に切る)
  • たくあん 2本(水気をしっかり切る)
  • ごぼうのキンパセット 1/3量(甘辛く味付けされたもの)
  • ほうれん草 ひとつかみ
  • 海苔 2枚(キンパ用)
  • 卵 2個
  • 塩 少々(卵液用)

調理手順

Step 1

まず、卵2個をボウルに入れ、塩をひとつまみ加えてよく溶きほぐします。次に、卵焼き用の四角いフライパンを温め、油を薄くひき、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を焼きます。焦げ付かないように弱火でじっくり焼くのがポイントです。

Step 1

Step 2

焼きあがった薄焼き卵は、巻きすや清潔なまな板の上で粗熱を取ります。完全に冷める前に、くるくると巻き込み、キンパの具材として使いやすいように、均等な太さに千切りにします。細すぎると崩れる可能性があるので、適度な太さを保ちましょう。

Step 2

Step 3

鍋にほうれん草が浸るくらいの水と少量の塩を入れ、沸騰させます。お湯が沸騰したら、よく洗ったほうれん草を入れ、わずか30秒ほど、さっと短時間で茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので、茹で時間を厳守してください。

Step 3

Step 4

茹で上がったほうれん草はすぐに取り出し、冷水でさっと洗って熱を取ります。冷めたほうれん草は、手でぎゅっと絞って水気をしっかり切ってください。水気が多いとキンパがべちゃっとなってしまいます。

Step 4

Step 5

水気を切ったほうれん草にごま油を少量加え、ごく少量の塩で軽く味を調え、手で優しく和えます。ほうれん草本来の味を活かすのがコツです。

Step 5

Step 6

キンパ用のハムとカニカマは、お好みで長さを半分に切って準備します。油をひかないフライパンを弱火で熱し、ハムとカニカマを両面がきつね色になるまで焼きます。こうすることで旨味が増し、余分な油も抜けてヘルシーになります。

Step 6

Step 7

温かいご飯2膳分に、ごま油と塩(または味塩)を少量加えて、均一に混ぜ合わせます。裏巻き寿司を作る際は、米粒がしっかり立つ「固めのご飯(硬度밥)」を使うことが重要です。味塩(マッソグム)を使うと、普通の塩よりも旨味が増して、より美味しく仕上がります。

Step 7

Step 8

海苔を広げ、海苔の下側から、全体の約2/3の面積にご飯を薄く均一に広げます。裏巻き寿司はご飯をたっぷり使うことで、具材を巻いた時に海苔が見えなくなり、綺麗に仕上がりますので、ご飯の量に注意してください。

Step 8

Step 9

ご飯を広げた海苔を、ご飯が付いていない海苔の部分が手前になるように、そっと裏返します。この海苔の部分が、巻いた時の外側になります。

Step 9

Step 10

準備しておいた卵の千切り、ハム、カニカマ、たくあん、ごぼう、ほうれん草など、全ての具材を広げたご飯の中央に、きれいに並べていきます。具材を乗せすぎると、巻くときに崩れやすくなるので、適量を心がけましょう。

Step 10

Step 11

巻きすを使い、具材を軽く押さえながら、しっかりと巻いていきます。巻きすを手前に引きながら、キンパがほどけないように、きつめに巻くのがコツです。

Step 11

Step 12

巻き終わった時に、海苔の端と端が合わさって、海苔が少し見えてしまったり、隙間ができたりすることがあります。その場合は、あらかじめ取っておいたご飯を少量ちぎり、隙間に優しく貼り付けるように埋めると、きれいに仕上がります。

Step 12

Step 13

食べやすい大きさに切ったら、ご飯が美味しい裏巻き寿司(ヌードキンパ)の完成です! しっとりとした食感と、色とりどりの具材のハーモニーをお楽しみください。

Step 13



Related Posts