23, 12月 2023
絶品!味付け卵の作り方:ご飯が進む常備菜





絶品!味付け卵の作り方:ご飯が進む常備菜

おうちで簡単!国民的常備菜「味付け卵」のレシピ

絶品!味付け卵の作り方:ご飯が進む常備菜

おかずがない時にサッと作れて、お子さんから大人までみんな大好きな定番の常備菜「味付け卵」をご紹介します。失敗知らずで誰でも美味しく作れる詳しい工程をご説明します。甘じょっぱい味が食欲をそそります。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 卵 10個
  • ししとう(または万願寺とうがらし) 20本
  • ニンニク 15かけ
  • 乾燥しいたけ 1枚(または生しいたけ 1個)
  • 昆布 2枚(5x5cm程度)

調味料

  • 水 2カップ(400ml)
  • 醤油 1/2カップ(100ml)
  • 砂糖 大さじ2(30g)
  • 水あめ(またはオリゴ糖) 大さじ2(30ml)

調理手順

Step 1

まずは、新鮮な卵10個を用意しましょう。鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら卵をそっと加えます。卵が固ゆでになるまで約12分間茹でます。茹でている間、卵が割れないように時々転がすと良いでしょう。

Step 1

Step 2

茹で上がった卵は、すぐに冷水にとって熱を冷ましてください。こうすることで殻が格段に剥きやすくなります。完全に冷めたら、一つ一つ丁寧に殻を剥いて準備しましょう。

Step 2

Step 3

ししとう(または万願寺とうがらし)は、きれいに洗って水気をしっかり拭き取ってください。水気が残っていると、煮込んだ時に形が崩れることがあります。ヘタを取るか、縦半分に切っていただいても構いません。

Step 3

Step 4

しいたけは石づきを取り、食べやすい大きさにスライスします。乾燥しいたけを使用する場合は、あらかじめ水で戻してから使ってください。

Step 4

Step 5

それでは、美味しい煮汁を作りましょう。鍋に水2カップ、醤油1/2カップ、砂糖大さじ2を入れ、殻を剥いたゆで卵も一緒に入れます。

Step 5

Step 6

鍋を強火にかけ、煮汁が沸騰するまで待ちます。沸騰したら、火を中火に弱めます。

Step 6

Step 7

煮立ってからさらに5分ほど煮込みます。この時、昆布を加えて一緒に煮てください。5分経ったら昆布は取り出します。昆布は長く煮すぎると、ぬめりが出てしまうことがあるので必ず取り出してください。

Step 7

Step 8

昆布を取り出した後、火を少し強めるか、弱火で煮汁が少しとろりとするまで5分間ほど煮詰めます。この時、時々卵を転がして煮汁を染み込ませると、より美味しくなります。

Step 8

Step 9

煮汁が程よく煮詰まったら、準備しておいたししとうとニンニクを加えます。火を中火のまま、さらに5分間煮込みます。ししとうとニンニクが柔らかくなり、煮汁とよく馴染むように火を通しましょう。

Step 9

Step 10

最後に水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2を加え、ひと煮立ちさせます。水あめを加えることで照りが出て、甘みが増し、より美味しい味付け卵が完成します。火を止めたら、そのまま少し冷ますと味がよく染み込んで美味しくなります。

Step 10

Step 11

今日の晩ごはんのおかず、何にしようか悩んでいるあなたへ。「味付け卵」を強くおすすめします!温かいご飯の上にのせて食べれば、ご飯が何杯でも進んじゃうはず。ぜひ作って、召し上がってくださいね!

Step 11



Related Posts

とろとろ豆腐と卵のすまし汁

とろとろ豆腐と卵のすまし汁 あっさり上品…