粉で簡単!香ばしさがたまらない、具だくさんの緑豆チヂミ(ノクトゥビンデトック)
#緑豆粉 #ノクトゥビンデトック #手作りレシピ #簡単料理 #マッコリに合う #チヂミ作り #スミネパンチャン風 #具沢山 #香ばしくあっさり
テレビで紹介されていた緑豆チヂミを見て、姉が食べたがっていたので、貴重な緑豆の代わりに手軽に使える緑豆粉を使って、あっという間に作ったノクトゥビンデトックです。キムチは入れず、代わりにワラビ、ツルニンジン、もやし、ほうれん草などのナムルと、調味したひき肉をたっぷり加えて、風味豊かで香ばしく、あっさりとした味わいが絶品です。マッコリが進むこと間違いなしの、最高のおつまみ兼食事メニューとしてぜひお楽しみください!
緑豆チヂミ生地の材料
- 緑豆粉 400g
- 豚ひき肉 300g
- おろしニンニク 大さじ1
- おろし生姜 小さじ1(または生姜汁)
- こしょう 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- ごま油 小さじ1
- ワラビのナムル(味付け済み) 1/2カップ
- ほうれん草のナムル(味付け済み) 1/2カップ
- ツルニチンのナムル(味付け済み) 1/2カップ
- もやしのナムル(味付け済み) 1/2カップ
- 赤唐辛子 1/2個
- 青唐辛子 1/2個
添えるとさらに美味しい、玉ねぎ醤油だれの材料
- 玉ねぎ 1/2個
- 醤油 1/2カップ
- 酢 大さじ3
- 赤唐辛子 1個
- 青唐辛子 1個
- はちみつ 大さじ1(または砂糖)
- 水 1カップ
- 玉ねぎ 1/2個
- 醤油 1/2カップ
- 酢 大さじ3
- 赤唐辛子 1個
- 青唐辛子 1個
- はちみつ 大さじ1(または砂糖)
- 水 1カップ
調理手順
Step 1
どんなチヂミにもぴったり合う、美味しい玉ねぎ醤油だれをまず作ります。小鍋に醤油と水を入れ、沸騰させます。沸騰したら火を止め、細かく刻んだ赤唐辛子と青唐辛子を加えて風味をつけます。最後に酢とはちみつ(または砂糖)を加えて、甘酸っぱさのバランスを整えます。(以前の白菜チヂミのレシピでもご紹介したタレです。)
Step 2
玉ねぎは大きめのくし切り(6等分程度)にして、醤油だれに入れます。こうして作った玉ねぎ醤油だれを冷蔵庫で保存すると、玉ねぎが程よく漬かり、さらに美味しいソースが完成します。すぐに食べても美味しいですが、1日ほど寝かせると風味がさらに深まります。
Step 3
いよいよ、ノクトゥビンデトックのメイン材料、豚ひき肉を準備します。約300g用意しましょう。
Step 4
豚ひき肉に美味しい下味をつけます。おろしニンニク大さじ1、おろし生姜小さじ1(または生姜汁)、こしょう小さじ1、醤油大さじ1、ごま油小さじ1を加えて、手で優しくこねるように混ぜ合わせます。お肉が塊にならないように、調味料が中までしっかり染み込むように、よく揉み込むのがコツです。
Step 5
ノクトゥビンデトックの豊かな味わいを加えてくれるナムルを準備します。ワラビ、ツルニンジン、もやしのナムルは必須の材料です。そこに、シャキシャキとした食感を加えるためにほうれん草のナムルも追加しました。(母が作ってくれたように、キムチの代わりにこれらのナムルをたっぷり入れるのが私のスタイルです。)
Step 6
ナムルは食べやすい大きさに切って準備します。ひき肉の調味料と、各種ナムルにはすでにニンニクや醤油の味が十分についているため、別途ネギやニンニクを追加する必要はありません。味付けしたひき肉と準備したナムルを混ぜ合わせます。(テレビではひき肉だけの場合もありますが、ナムルを入れるとずっと豊かで美味しくなります!)
Step 7
ここで、緑豆粉400gを準備した材料の上に加えます。
Step 8
水を少しずつ加えながら、生地の濃度を調整します。緑豆粉と他の材料がよく混ざり、かつ、べたつかず、適度な粘り気のある生地の状態になるように濃度を調整することが重要です。緩すぎるとチヂミが崩れやすく、硬すぎると中まで火が通らないことがあるので注意してください。お好みでごま油を数滴加えても、香ばしい風味が加わります。
Step 9
フライパンを十分に熱し、油をたっぷりとひきます。このチヂミは油をよく吸うので、たっぷりとひくことで焦げ付かず、カリッと焼き上げることができます。生地を流し入れたら、途中で油を足してください。火加減は、最初は強火でフライパンを熱し、生地を流し入れたら中火~弱火に落として、ゆっくりと火を通すのが良いでしょう。味付けしたひき肉とナムルが入っているので、強火で調理すると、表面だけが焦げて中が生焼けになってしまうことがあります。
Step 10
すぐに食べる場合は、表裏ともによく焼き色がつくまで焼いてください。もし後で食べるために保存する場合は、少しだけ火が通った状態で冷まし、一枚ずつラップに包んで冷凍庫に入れておきます。食べたいときに冷凍庫から取り出し、弱火でじっくりと温め直すと、作りたてのように美味しくいただけます。長く楽しむことができますよ。
Step 11
緑豆粉で手軽に作った、具だくさんで香ばしい美味しいノクトゥビンデトックの完成です!温かい玉ねぎ醤油だれを添えて、美味しくお召し上がりください。