簡単10分!お魚(えぼし)のっけ丼
忙しい日でも10分で完成!美味しいお魚(えぼし)のっけ丼の作り方
お魚(えぼし)って、いつ食べても飽きない魅力的な食材ですよね!我が家ではお魚(えぼし)を切らしたことがないほど大好きなんです。今日は、ご飯がどんどん進む、魔法のような「お魚(えぼし)のっけ丼」のレシピをご紹介します。特別な材料はほとんど使わず、たったこれだけでご馳味な一食が完成!美味しさ、栄養、そしてスピード、すべてを兼ね備えた最高のメニューです。
材料
- 四角いお魚(えぼし) 2枚
- 長ネギ 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ(飾り用) 1/2本
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- オイスターソース 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- 卵 1個
- 温かいご飯 茶碗1杯分
- ごま油 大さじ1
- サラダ油 大さじ4
調理手順
Step 1
まずは野菜の下準備から始めましょう。玉ねぎは薄く千切りにします。あまり太く切りすぎると味が染み込みにくくなるので注意してください。
Step 2
タレのベースになる長ネギは、1cm幅の小口切りにします。普通の細さで大丈夫です。
Step 3
お魚(えぼし)は、熱湯でさっと湯通しして油分や余分なものを除去するとより美味しくなります。湯通ししたお魚(えぼし)は、巻きすのようなものを使ってくるくると巻き、厚さ0.5cm程度の千切りにします。このように巻いてから切ると、形が揃って切りやすく、見た目もきれいに仕上がります。あまり薄く切りすぎないように気をつけてくださいね。
Step 4
さて、いよいよ炒め始めです。熱したフライパンにサラダ油大さじ4をひき、刻んだ長ネギとニンニクのみじん切りを加えて、香りが立つまで弱めの中火で炒めます。ネギとニンニクの良い香りが油にしっかり移るまで炒めるのがポイントです。焦げ付かないように注意しながら、香りを引き出しましょう。
Step 5
ネギとニンニクの良い香りがしてきたら、千切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。ここからは火を中火に上げてください。玉ねぎが透明になるまで炒めます。
Step 6
玉ねぎが柔らかくなって透明になったら、準備しておいたお魚(えぼし)の千切りを加えて、全体が均一に混ざるように一緒に炒めます。お魚(えぼし)に油がコーティングされて、ツヤが出てくるはずです。
Step 7
お魚(えぼし)が温まったら、味付けの調味料を加えていきましょう。まず砂糖大さじ1を加えて軽く炒め、甘みを絡ませます。次に塩ひとつまみを加えて旨味をプラス。この時、味見をしながら塩の量を調整すると良いでしょう。
Step 8
続いて、味に深みを与えるオイスターソース大さじ1/2を加えて、手早く混ぜ合わせます。オイスターソース特有の風味が、お魚(えぼし)とよく絡み合い、本格的な味わいにしてくれます。
Step 9
さらに、醤油大さじ1を加えて、全体の味のバランスを整えます。醤油を加えることで、料理の風味がぐっと増します。
Step 10
最後に、ピリッとした辛さと彩りを加えるコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1を加えます。粉っぽさがなくなるまで、しっかりと混ぜながら炒めましょう。
Step 11
全ての調味料がお魚(えぼし)に均一に絡むように、最後の2分間は強火で手早く炒めます。強火で短時間で炒めることで、お魚(えぼし)の食感が保たれ、タレが焦げ付くことなく深みのある味に仕上がります。
Step 12
美味しく炒められたお魚(えぼし)の具材を、温かいご飯の上にたっぷりのせます。ご飯の粒一つ一つにお魚(えぼし)のタレの旨味が染み込み、より一層美味しい食事になりますよ。
Step 13
お魚(えぼし)のっけ丼をさらに豊かで美味しく楽しむために、目玉焼きを添えてみましょう。半熟でも、しっかり火を通したものでも、お好みの固さに焼いてくださいね。
Step 14
焼きあがった温かい目玉焼きを、ご飯の上にきれいに乗せます。黄身を崩してご飯やお魚(えぼし)と混ぜて食べると、最高の美味しさです!
Step 15
最後に、香ばしい風味をプラスするために、ごま油大さじ1を丼全体に回しかけます。上品なごま油の香りが、料理を一層引き立ててくれます。
Step 16
本当に簡単なのに本格的!美味しいお魚(えぼし)のっけ丼の完成です!どうぞ召し上がれ!