簡単!甘辛味の干しエビ炒め
食欲がない時にもぴったり!ご飯が進む簡単常備菜、青唐辛子入り干しエビ炒めの作り方
冷蔵庫に特別な副菜がない時、5分でパパッと完成する超簡単常備菜「干しエビ炒め」のレシピをご紹介します。甘くて香ばしいコチュジャンベースのタレに、細かく刻んだ青唐辛子を加えて、ピリッとした辛さと深い旨味を引き出した干しエビ炒めを作ってみましょう。下処理済みの頭なし干しエビを使えば、さらに簡単に調理できます。このレシピはお弁当のおかずにも最適ですし、毎日の食卓に並ぶ頼もしい常備菜としても申し分ありません。食欲がない時でも、このピリ辛エビ炒めがあれば、ご飯がどんどん進むこと間違いなしです。調理時間も短いため、料理初心者の方でも気軽に美味しい一皿を完成させることができますので、ぜひ一度挑戦してみてください!
主な材料
- 干しエビ(頭なし) 2カップ
- 青唐辛子 1本
- サラダ油 大さじ2
- ごま油 大さじ1/2
- 白ごま 大さじ1/2
合わせ調味料
- 醤油 大さじ2
- コチュジャン 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- コチュジャン 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1/2
調理手順
Step 1
このレシピでは、頭と内臓を取り除いた「頭なし」の干しエビを使用します。一袋購入して冷凍庫に保存しておけば、出汁を取る時や副菜が欲しい時にいつでも手軽に取り出して炒めることができ、とても便利です。
Step 2
頭と尻尾が取り除かれたエビを使うと、炒めた後でも食べる時に口の中に刺さる不快感がなく、柔らかく楽しむことができます。お子様も安心して食べられますね。
Step 3
青唐辛子は、ピリッとした辛さを加えるためのオプション材料です。1本を薄切りにして加えると、エビ炒めの旨味と風味を一層引き立てることができます。もし彩りの良い赤唐辛子があれば、一緒に加えるとさらに食欲をそそる見た目に仕上がります。
Step 4
冷凍庫に保存していた干しエビや煮干しなどの乾物は、調理する前に乾いたフライパンに入れ、約2分間軽く炒めてください。これにより、エビの湿気が取れ、独特の生臭さを効果的に取り除くことができ、よりすっきりとした味わいになります。
Step 5
あまり長く炒める必要はありません。1〜2分程度軽く炒めて水分と生臭さを飛ばすのがポイントです。
Step 6
炒めたエビは別の器に一時的に取り出します。使用したフライパンに残った細かいカスは、清潔なキッチンペーパーで拭き取って準備してください。次の工程のために、フライパンをきれいに整える作業です。
Step 7
小さなボウルに調味料の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせてください。醤油大さじ2、コチュジャン大さじ1、砂糖大さじ2、オリゴ糖大さじ1、おろしニンニク大さじ1/2を入れ、ダマがなくなるまでよく溶かします。
Step 8
きれいに拭いたフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、中弱火で温めてください。油が適度に温まったら、準備しておいた干しエビを加えて炒め始めます。
Step 9
エビに油がコーティングされ、全体がきつね色になりカリッとするまで約2分間炒めます。この工程でエビの食感が良くなります。
Step 10
炒めたエビをフライパンの片側に寄せ、空いたスペースに準備しておいた調味料を流し入れます。この時、必ず弱火にして、調味料が焦げ付かないように注意してください。強火で煮詰めるとすぐに焦げてしまうので、必ず弱火を維持してください。
Step 11
調味料がフツフツと沸騰し始めたら、片側に寄せたエビと混ぜ合わせながら炒めます。調味料がエビ全体に均一に絡むようにする工程です。
Step 12
エビと調味料がよく絡まったら、薄切りにした青唐辛子を加えて軽く混ぜ合わせます。ピリ辛の良い香りがしてきますよ。
Step 13
火を止めた状態で、ごま油大さじ1/2と白ごま大さじ1/2を加えて、ツヤよく仕上げます。香ばしいごま油の香りと白ごまの風味が加わり、さらに美味しいエビ炒いが完成します。